新着情報
- 病院、診療所、歯科診療所、助産所、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師施術所、歯科技工所、衛生検査所等の開設、廃止、休止、変更等に関する手続きを行っています。
- 医療機関への立入検査や救急医療体制の確保に関する協議を行っています。
病院・診療所の手続き等
詳しくは、長崎県医療政策課ホームページをご覧ください。
壱岐市内の医療機関一覧
令和6年4月1日現在における管内の医療機関(4病院・16診療所・8歯科診療所)をPDFで掲載しています。
医療機関(病院、診療所、歯科診療所、助産所)の検索
「医療情報ネット(ナビイ)」により、診療科目や名称、キーワード、市町名等から、長崎県内をはじめ全国の医療機関の検索ができます。
- 医療情報ネット(ナビイ)(外部サイトへ移動します)
院内感染対策及び院内感染発生時の報告
院内感染対策については、平成26年12月19日付医政地発1219第1号厚生労働省医政局医療計画課長通知医療機関における院内感染対策について[PDFファイル/155KB]より、医療機関には以下の対応・報告が求められています。
下記に該当する事例を認めた場合は、
別紙!病院診療所院内感染報告書(様式)[Excelファイル/52KB]、[PDFファイル/112KB]
にて直ちに保健所へ報告いただきますようお願いします。
なお、上記通知には医療機関が平時から行うべき感染対策についても記載されていますので御確認下さい。
- アウトブレイクが疑われると判断した場合、当該医療機関は院内感染対策委員会又は感染制御チームによる会議を開催し、速やかに必要な疫学的調査を開始するとともに、厳重な感染対策を実施すること。この疫学的調査の開始及び感染対策の実施は、アウトブレイクの把握から1週間を超えないことが望ましいこと。
- 医療機関内での院内感染対策を実施した後、同一医療機関内で同一菌種の細菌又は共通する薬剤耐性遺伝子を含有するプラスミドを有すると考えられる細菌による感染症の発病症例(カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)、多剤耐性緑膿菌(MDRP)、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)、多剤耐性アシネトバクター属の5種類の多剤耐性菌は保菌者を含む。)が多数に上る場合(目安として1事例につき10名以上となった場合)又は当該院内感染事案との因果関係が否定できない死亡者が確認された場合には、管轄する保健所に速やかに報告すること。
このページの掲載元
- 壱岐保健所 企画保健課
- 郵便番号 811-5133
壱岐市郷ノ浦町本村触620番地5号 - 電話番号 0920-47-0260
- ファックス番号 0920-47-6357