厚生労働省より、麻しん(はしか)についての注意喚起が発表されました。
麻しんは、現在、海外における流行が報告されておりますが、国内においても、特に、ベトナムをはじめとする諸外国を推定感染地域とする輸入事例の報告が増加しています。
今後、輸入事例の更なる増加や、国内における感染伝播事例が増加することが懸念されることから、海外への渡航者(予定含む)の皆様におかれましては、以下の点について注意をお願いします。
海外渡航前の注意事項
- ウェブサイト等を参考に、渡航先の麻しんの流行状況を確認すること。
- 母子保健手帳などを確認し、過去の麻しんワクチンの予防接種歴、り患歴(かかったことがあるか)を確認すること。
- 過去にワクチンを接種した記録がない場合は、渡航前に麻しんワクチンの予防接種を検討すること。
- ワクチン接種歴やり患歴が不明な場合は、麻しんに対する抗体を持っているかを確認するため、抗体検査を受けることを検討すること。
麻しんの流行が見られる地域に渡航後の注意事項
- 渡航後や帰国後2週間程度は麻しん発症の可能性を考慮して、健康状態に注意すること。
- 発熱や咳、鼻水、眼の充血、全身の発しん等の症状が見られた場合は、事前に麻しんの流行地域に渡航していたことや、麻しんの可能性があることを連絡のうえ、医療機関を受診すること。
- 医療機関を受診する際には、医療機関の指示に従うとともに、不特定多数への感染を防ぐため、可能な限り公共交通機関を用いないこと。
【参考】
■厚生労働省ホームページ(麻しんについて_国内外の発生状況、症状や感染経路、予防法など)
■厚生労働省_麻しんは世界で流行している感染症です_出国前の注意[PDFファイル/498KB]
■厚生労働省_麻しんは世界で流行している感染症です_帰国後の注意[PDFファイル/498KB]
このページの掲載元
- 地域保健推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2577