高齢者の権利擁護・虐待防止

新着情報

  1. 令和7年度高齢者権利擁護推進員養成研修(第1回基礎研修:長崎会場)

高齢者虐待の防止や家族介護者等の養護者支援のための施策を推進し、高齢者の人権を守っていくことを目的として、平成18年4月に「高齢者虐待防止法(高齢者の虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)」が施行されました。

 

 『高齢者虐待』とは、高齢者が、家族や施設職員などから暴力を受けたり、無視されたり、信じていた人に騙されてお金を取られたり、必要な介護サービスを利用させないなど、「人としての尊厳を傷つける行為」を受けることです。

 高齢者の中には、辛くても不満があっても、声を出せない人がいます。また、あなたが気づいて相談することで家族などの支援にも繋がります。あなたの身近に、そんな方はいませんか?

成年後見制度
日常生活自立支援事業
高齢者の虐待防止
身体拘束廃止の取り組み
高齢者虐待に関する公表
権利擁護推進員養成研修

このページの掲載元

  • 長寿社会課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
  • ファックス番号 095-895-2576