「GIGAワークブックながさき」作成について
本県では、これまで学校での情報モラル教育の充実に向け、「SNSノート・ながさき」を活用してきましたが、1人1台端末の整備やスマートフォンの所持率の増加など、近年の子どもたちを取り巻く環境の変化に対応していくため、このたび、「SNSノートながさき」をアップデートし、活用型情報モラル教育教材「GIGAワークブックながさき」を作成しました。
本教材は、情報モラルに関する内容に加え、情報活用能力の育成や、「デジタル・シティズンシップ」の視点も取り入れており、これまで以上に様々な場面で活用いただける内容となっています。
本教材の活用をとおし、長崎県の全ての子どもたちが、「情報を上手に活用する力」や「情報のリスクに対応する力」を高め、これからの情報社会をよりよく生きていくために必要な資質・能力を身に付けることができるよう願っています。
新しい情報モラル教育とGIGAワークブック
GIGAスクール時代における 新しい情報モラル教育のポイント(8分56秒) |
※youtubeへ移動します |
活用型情報モラル教材 「GIGAワークブック」の紹介(1分36秒) |
※youtubeへ移動します |
「GIGAワークブックながさき」ダウンロード(2025年度版)
教材の種類 | 対象 | 児童生徒用教材 | 教員用活用の手引き |
ビギナー版 |
小学校低学年 (1~3年生) |
【指導書】小学校低学年(ビギナー) | |
スタンダード版 |
小学校高学年 (4~6年生) |
【教材】小学校高学年(スタンダード) | 【指導書】小学校高学年(スタンダード) |
アドバンスド版 | 中学校・高校 | 【教材】中学校・高校(アドバンスド) | 【指導書】中学校・高校(アドバンスド) |
※ 本教材の著作権は、一般財団法人LINEみらい財団が保有しています。
※ ダウンロードすると、ファイル名が数字になります。名称・ページがわかるようにファイル名を変更した方が便利です。
教員向け研修サポート動画(令和7年3月25日更新)
1. 活用型情報モラル教育とは(7分46秒) |
※youtubeへ移動します |
2. 教材体験(1) 情報モラル教育を学ぼう(11分45秒) |
※youtubeへ移動します |
3. 教材体験(2) 情報活用能力を身に付けよう(7分38秒) |
※youtubeへ移動します |
4. 補足説明とまとめ(4分46秒) |
※youtubeへ移動します |
5. 2025年度版GIGAワークブック活用セミナー(42分38秒) |
※youtubeへ移動します |
LINEみらい財団によるサービス
- オンライン出前授業|LINEみらい財団 (line-mirai.org) ※ オンライン出前授業の申込 フォーム
- 教材の紹介|LINEみらい財団 (line-mirai.org) ※ 各種教材の申込フォーム
- 調査・レポート|LINEみらい財団 (line-mirai.org)
お知らせ(令和7年3月26日更新)
- GIGAワークブックながさきを2025年度版に更新しました。「生成 AI」や「盗撮トラブル」など、最近のトラブルに関する新たなコンテンツ
が追加されました。 - LINEみらい財団の活動がLINEヤフー株式会社へ移管されます。令和7年度の活動は現状通りですが、令和8年度以降の講演活動については見直しが行われる予定です。2026年度版の作成は決定しています。詳細は「2025年度版GIGAワークブック活用セミナー」に動画を掲載していますのでご覧ください。
情報モラル教育関連リンク
- LINEみらい財団 ( 新たな活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」)
- 文部科学省 (情報モラル教育の充実等:文部科学省 (mext.go.jp))
- 総務省 (上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省 (soumu.go.jp))
このページの掲載元
- 児童生徒支援課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-894-3339
- ファックス番号 095-824-5965