「日本遺産」とは
文化庁が認定した”地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリー”
「肥前やきもの圏」とは
2016年(平成28年)4月25日に日本遺産に認定された「日本磁器のふるさと 肥前 百花繚乱のやきもの散歩」の35の
構成文化財、当該文化財の所在市町及び当該市町が有する地域資源
(長崎県佐世保市、平戸市、波佐見町、佐賀県唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、有田町)
認定されたストーリー
陶石、燃料(山)、水(川)など窯業を営む条件が揃う自然豊かな九州北西部の地「肥前」で、陶器生産の技を活かし誕生
した日本磁器。肥前の各産地では、互いに切磋琢磨しながら、個性際立つ独自の花を開かせていった。その製品は全国
に流通し、我が国の暮らしの中に磁器を浸透させるとともに、海外からも称賛された。今でも、その技術を受け継ぎ特色あ
るやきものが生み出される「肥前」。青空に向かってそびえる窯元の煙突やトンバイ塀は脈々と続く窯業の営みを物語る。
この地は、歴史と伝統が培った技と美、景観を五感で感じることのできる磁器のふるさとである。
関連リンク
問合せ先
【概要】「肥前窯業圏」活性化推進協議会[PDFファイル/163KB]
(事務局)
佐賀県文化・スポーツ交流局 文化課/0952-25-7236
長崎県県北振興局 商工観光課/0956-24-5287
このページの掲載元
- 県北振興局 商工観光課
- 郵便番号 857-8502
長崎県佐世保市木場田町3番25号 - 電話番号 0956-24-5287
- ファックス番号 0956-22-4441