長崎県福祉保健総合計画(令和3年度から令和7年度)の一部について、令和6年3月に変更したのでお知らせします
〇変更の内容
(1)施策内容の変更 2件
基本目標1 次代を担う子どもが夢と希望を持って健やかに成長できる環境を整備し、安心して子どもを産み育てることができる地域を目指します。
(1)子どもの伸びやかな育ちへの支援
2子どもや子育て家庭への支援
変更する施策の内容 |
変更理由 |
就学前の全ての乳幼児を対象とした乳幼児医療費助成及び高校生世代を対象とした子どもの医療費助成については、事業主体である市町と十分協議しながら、必要な支援を行うとともに、多子世帯の保育料の軽減など子育て家庭の経済的負担軽減を行います。【下線部の追加】 |
長崎県子育て条例行動計画の変更内容に合わせた施策内容の追加 |
基本目標2 一人ひとりをきめ細かく支える保健・医療・介護・福祉サービスが受けられる体制の整備を進め、安全で安心して暮らし続けることができる地域を目指します。
(1)医療提供体制の整備・充実
1離島・へき地医療の確保
変更する施策の内容 |
変更理由 |
離島・へき地の医療機関への医師の派遣や機器整備等に対する支援及び遠隔医療の推進等を行い、離島・へき地医療の確保を図ります。【下線部の追加】 |
長崎県総合計画チェンジ&チャレンジ2025の変更内容に合わせた施策内容の追加 |
(2)数値目標の変更 2件
基本目標1 次代を担う子どもが夢と希望を持って健やかに成長できる環境を整備し、安心して子どもを産み育てることができる地域を目指します。
(1)子どもの伸びやかな育ちへの支援
1妊娠・出産の支援
変更後 |
変更前 |
||||
数値目標 |
基準値 |
目標値 |
数値目標 |
基準値 |
目標値 |
こども家庭センター設置市町数(累計) |
0市町 (R4年度) |
14市町 (R7年度) |
子育て世代包括支援センター設置市町数(累計) |
4市町 (H30年度) |
21市町 (R3年度) |
(変更理由及び設定根拠) 令和3年度にすでに目標を達成しており、次の段階として、全ての妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に相談支援を行う「こども家庭センター」の設置を進める必要がある。 令和6年度から令和8年度までの3か年で全市町の設置完了を目標に、毎年7市町の設置を目指す。 |
5県民総ぐるみの子育て支援
変更後 |
変更前 |
||||
数値目標 |
基準値 |
目標値 |
数値目標 |
基準値 |
目標値 |
ココロねっこ運動登録団体数(累計) |
5,953団体 (H30年度) |
6,560団体 (R7年度) |
ココロねっこ運動登録団体数(累計) |
5,953団体 (H30年度) |
6,303団体 (R7年度) |
(変更理由及び設定根拠) 当初設定した目標値を達成する見込みであるため、新たな目標値を設定する。(上方修正) 令和4年度末の登録件数6,260団体から、毎年度100団体ずつの増加を図る。 |
このページの掲載元
- 福祉保健課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2410
- ファックス番号 095-895-2570