
事業概要
県央地区にある有明海の諫早湾では、平成 20 年に完了した諫早湾干拓事業によって、潮受堤防や調整池、干陸地など様々な地域資源が創出されました。
県央振興局では、市民・県民の方々が身近な財産としてこれら地域資源に親しむきっかけを作り、周辺地域ににぎわいを創出するため、様々な取り組みを行ってきました。
本事業は、平成 28 年度から令和3年度までに実施した「『いさかん』魅力発見!プロジェクト」と、令和4年度から令和5年度までに実施した「諫早湾干拓にぎわい推進会議」による取組に大別されます。
以下、概要について記載します。
「『いさかん』魅力発見!プロジェクト」(平成 28 年度から令和3年度まで)
①プロジェクトの概要
「いさかん」魅力発見!プロジェクトは、平成28年度から令和3年度にかけて、県央振興局が諫早市、地元関係団体と連携し、振興局プロジェクトととして実施した取組です。
「いさかん見学会」、「いさかんフォトコンテスト」など、様々なイベントを実施しました。
当初は、県央振興局が主催していましたが、令和元年度からは、地元関係団体や行政等で組織する「諫早湾干拓にぎわい創出協議会」を事業主体として、関係機関と連携し諫早湾干拓の利活用に取り組みました。
②取組実績
以下の取組を実施しました。
①諫干見学会 | H28~R3 | 諫早湾干拓が果たしている役割を正しく知ってもらうため、地元の学童・クラブなどの皆様を対象に諫干見学会を実施しました。 |
②いさかん野菜料理コンテスト | H30~R3 | 諫早湾干拓地で営まれている環境にやさしい農業で栽培されたおいしい野菜をPRするため、高校生による野菜料理コンテストを開催しました。 |
③諫干スケッチコンクール | H29~H30 | 諫早湾干拓事業によってもたらされた景観やイベントなど「いさかん」の魅力が伝わるスケッチを募集しました。 |
④高校生いさかん写真コンテスト | H29~R3 | 諫早湾干拓事業によってもたらされた景観や、農園風景、イベントなど、干拓地を訪れたくなるような魅力的な写真を募集し、発信しました。 |
⑤諫干を花で装飾 | H28~R3 |
中央干拓地を囲む内部堤防は、ウォーキングコースやジョギングコースとして多くの方に親しまれています。 来訪される皆様に諫早湾干拓の雄大な景観を楽しんでいただくため、中央干拓地の内部堤防の内側斜面をクリムソンクローバーという赤い花でいっぱいにする取り組みを推進しました。 |
⑥星空観測会 | R1 |
中央干拓地を囲む内部堤防は、星が綺麗に見える真っ暗な空間が広がり、前面堤防には車が通らない長大な直線の道が延びています。 そのような内部堤防ならではの特長を生かした星空観測会を実施しました。 |
⑦いさかん釣り体験会 | R1~R3 | 諫早湾干拓事業によってもたらされた豊かな地域資源に親しんでいただくため、生態調査を兼ねた釣り大会を実施しました。 |
⑧諫干まつり | H28~R3 |
諫早湾干拓によってもたらされた広大な大地は、海のミネラル分が豊富で栄養価が高いため、干拓農地で栽培される野菜は市場関係者から高い評価を受けています。 そのようなおいしい野菜を皆様にお届けするとともに、諫早湾干拓に親しんでいただくため、様々なイベントを実施しました。 |
⑨カヌー体験教室 | H28~H30 | 諫早湾干拓地周辺の広大な水辺空間と豊かな自然を体感するため、諫早湾干拓調整池に注ぐ河川等において、長崎県カヌー協会の協力のもと、カヌー体験教室を実施しました。 |
⑩ボート体験教室 | H30~ | 諫早湾干拓地周辺の水辺空間を多くの方に親しんでいただき、ボート競技について広く知っていただくためボート体験教室を実施しました。 |
⑪競技用ボート体験教室・見学会 | H30~R3 | 本明川下流域の豊かな自然と水辺に親しんでもらい、また、ボート競技への理解と地元に行ける認知度を高めるため、地元の人を対象とした体験教室・見学会を実施しました。 |
⑫競技用ボート練習場としての活用 | ー | 長崎県のボート競技のレベルアップを図るため、国営諌早湾干拓事業によってもたらされた穏やかな流れと長大な直線距離を有する本明川を競技用ボート練習場として活用する民間団体の取組を支援し、諌早湾干拓地周辺のにぎわいを創出しました。 |
各取組の詳細については、ページ下部のリンクより個別ページをご参照下さい。
「諫早湾干拓にぎわい推進会議」の取組(令和4年度から令和5年度まで)
①「諫早湾干拓にぎわい推進会議」の概要
「『いさかん』魅力発見!プロジェクト」は令和3年度で終了しましたが、令和4年度には新たな会議体である「諫早湾干拓にぎわい推進会議」を設立し、にぎわい推進のため、各団体が実施する事業の情報共有、PR や意見交換などを実施しました。
また、「『いさかん』魅力発見!プロジェクト」で実施した取組の一部は、「諫早湾干拓にぎわい推進会議」により引き続き取り組みを継続しました。(「諫干を花で装飾」などの事業)
令和5年度、これまでの取り組みにより、地域のイメージはよくなっていると判断できたことから「諫早湾干拓にぎわい推進会議」を終了しました。
②取組実績
以下の事業を実施しました。
※いさかんプロジェクトから継続して行った事業は、【継続】と記載
①諫干見学会【継続】 | R4 | 諫早湾干拓が果たしている役割を正しく知ってもらうため、地元の学童・クラブなどの皆様を対象に諫干見学会を実施しました。 |
④いさかんフォトコンテスト【継続】 | R4~ | 諫早湾干拓事業によってもたらされた景観や、農園風景、イベントなど、干拓地を訪れたくなるような魅力的な写真を募集しました。(※R4年度に名称を変更) |
⑤諫干を花で装飾【継続】 | R4~R5 | 中央干拓地の内部堤防の内側斜面をクリムソンクローバーという赤い花でいっぱいにする取り組みを推進しました。 |
⑫競技用ボート練習場としての活用【継続】 | - |
長崎県のボート競技のレベルアップを図るため、国営諌早湾干拓事業によってもたらされた穏やかな流れと長大な直線距離を有する本明川を競技用ボート練習場として活用する民間団体の取組を支援し、諌早湾干拓地周辺のにぎわいを創出しました。 |
⑬いさかんマップ【新規】 | R5 | 諫早湾干拓地及び周辺施設の四季を通した周遊及び交流人口拡大を目的として、鎮西学院大学の協力で「いさかんマップ」を作成しました。 |
各取組の詳細については、ページ下部のリンクより個別ページをご参照下さい。
※取組⑤、⑫については、現在も取組継続中のため、【諫早湾干拓地域資源の利活用に関すること】のページをご参照ください。
このページの掲載元
- 県央振興局 地域づくり推進課
- 郵便番号 854-0071
長崎県諫早市永昌東町25-8 - 電話番号 0957-22-0031
- ファックス番号 0957-23-6035