SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
- SDGs17の目標[PDFファイル/406KB]
- 持続可能な開発のための2030アジェンダ 仮訳[PDFファイル/1MB]
長崎県におけるSDGsの位置づけ
SDGsの「持続可能で、誰一人取り残さない」社会の実現という理念は、本県がこれまで進めてきた各取組と方向性は重なるものであり、新たな施策を進めていくうえでも重要な観点であります。環境、教育、経済、まちづくりなどの幅広い分野において、SDGsの理念を踏まえた取組を推進することで、県民が安心して暮らせる持続可能なまちづくりと地域活性化を実現していきます。
<実現するための3つの柱>
地域で活躍する人材を育て、 未来を切り拓く |
将来像(めざす姿)
|
※主な目標を記載しております。
力強い産業を育て、 魅力あるしごとを生み出す |
将来像(めざす姿)
|
※主な目標を記載しております。
夢や希望のあるまち、 持続可能な地域を創る |
将来像(めざす姿)
|
※主な目標を記載しております。
主な取組
SDGsの推進に係る長崎県の主な取組についてご紹介します。
このページの掲載元
- 政策企画課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2073
- ファックス番号 095-895-2540