1.「長崎県森林審議会」委員の募集
長崎県では、森林・林業に関する施策に県民の皆さまの幅広い意見を反映するため、「長崎県森林審議会」の委員を募集しています。
募集人数は3名で、任期は令和7年4月1日から2年間です。
応募資格は、県内に在住または通勤・通学している20歳以上の方です。
応募申込書に「長崎県の森林・林業に期待すること」をテーマとする800字程度の小論文を添えて郵送でお申し込みください。
応募期間は1月9日(木曜日)から30日(木曜日)で、当日消印有効です。
詳しくは、長崎県の審議会のウェブサイトをご覧いただくか、長崎県林政課 電話 095-895-2984までお問い合わせください。
2.第二種健康診断特例区域治療支援事業を行っています
長崎県では、昨年12月から、原爆被爆体験者に対して被爆者と同等の医療費助成を行っています。
対象は、全国の「第二種健康診断受診者証」をお持ちで、循環器機能障害や運動器機能障害など11種類の障害のいずれかを伴う疾病にかかっている方で、「第二種特例区域医療受給者証」の交付申請が必要です。
長崎市を除く県内、九州、中国、四国地方にお住まいの方は、長崎県原爆被爆者援護課 電話 095-895-2475に、それ以外の地域にお住まいの方は、長崎市調査課 電話 095-829-1290までお問い合わせください。
詳しくは、長崎県原爆被爆者援護課のウェブサイトをご覧ください。
3.「めぐりあいながさきイベント in 島原半島」参加者の募集
長崎県では、地域の魅力を体感しながら、新たな友人や仲間と交流する「めぐりあいながさきイベント」を、2月8日(土曜日)午後2時から、雲仙市で開催します。
蒸し窯スイーツづくりや花びら染め、ボッチャなどを楽しんだ後、雲仙温泉街のイルミネーションや花火鑑賞を通して、参加者同士で交流を深めませんか。
参加費は3,300円で、1月31日(金曜日)までに事前申し込みが必要です。
詳しくは、めぐりあいながさきのウェブサイトをご覧いただくか、長崎県島原振興局地域づくり推進課 電話 0957-62-2539までお問い合わせください。
4.長崎県職員(農事員および畜産技術員)の募集
長崎県では、県の農林技術開発センターなどで勤務する農事員および畜産技術員を募集しています。
対象は、昭和39年4月2日以降に生まれ、農業高等学校や農業大学校を卒業もしくは卒業見込みの方、または農業もしくは畜産の作業に1年以上従事した経験を持つ方です。
募集人数はそれぞれ1名程度で、申込締め切りは1月24日(金曜日)です。
願書は、県庁などで配布しているほか、県のウェブサイトからもダウンロードできます。
詳しくは、長崎県農政課 電話 095-895-2911または、長崎県畜産課 電話 095-895-2951までお問い合わせください。
5.「第3回長崎県オンライン就職フェア」参加者の募集
長崎県では、県内企業への就職を希望する方を対象に、第3回長崎県オンライン就職フェアを開催します。
日時は1月25日(土曜日)午前10時から午後5時までで、魅力的な県内企業が一堂に集結します。
参加は無料ですが、1月24日(金曜日)までに事前申し込みが必要です。
県内外にお住まいのご家族やご友人など、長崎で仕事をお探しの方にご案内ください。
詳しくは、長崎県オンライン就職フェアのウェブサイトをご覧いただくか、事務局 電話 0120-946-059までお問い合わせください。
6.長崎県職員【行政(デジタル)】の募集
長崎県では、県庁や県の地方機関などで、デジタル化の推進に向けて専門的な知識や経験を活かした業務を行う職員を募集しています。
対象は、昭和39年4月2日以降に生まれた方で、民間企業などでICTなどのデジタル技術を活用した職務経験年数が直近10年間の間に通算5年以上ある方です。
募集人数は2名程度、申込締め切りは1月19日(日曜日)です。
長崎県電子申請システムを利用して、インターネット経由でお申し込みください。
詳しくは、長崎県スマート県庁推進課のウェブサイトをご覧いただくか、電話 095-895-2235までお問い合わせください。
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665