壱岐地区愛護推進協議会

壱岐地区愛護推進協議会とは

壱岐地区内で、県が管理する二級河川、海岸、国道、県道、港湾、漁港などにおいて、愛護活動の推進のため、各アダプト団体・愛護団体、壱岐市及び各管理者が、各施設のあり方について協議、情報交換等を行い、関係機関の連携の強化を図るとともに、行政と地域住民とのパートナーシップにより、川、海、道、港等を活かした魅力ある地域づくりを推進することを目的とし、平成22年12月に設立しました。
令和6年度は、令和6年9月5日に総会を開催し、講師の方をお招きしての講演会や意見交換等を行いました。

DSCF5331

協議会の活動内容

  •  協議会の事務局は、壱岐振興局建設部管理・用地課に置かれています。
  •    事務局としての活動は、次のとおりの事務を担っています。

         (1)協議会の運営に関する事務
         (2)アダプト・愛護団体との連絡調整に関する事務
         (3)アダプト・愛護活動の広報に関する事務
         (4)その他アダプト・愛護団体に関する事務

令和6年3月末現在の会員数

愛護団体 57団体   アダプト団体 1団体   計58団体

 壱岐地区愛護推進協議会全体活動

壱岐地区愛護推進協議会では令和6年9月19日~令和6年10月18日を愛護活動推進月間と定め、各団体で積極的に活動を行いました。

R6全体活動図[PDFファイル/438KB]

 

このページの掲載元

このページヘの質問はこちらから