平成9年4月 | 潮受堤防締切り |
平成12年11月~平成13年4月 | ノリの不作が問題化 |
平成14年4月24日~5月20日 |
短期開門調査を実施し、調整池に海水導入(事前・事後を含めた調査期間:平成14年4月1日~12月10日) |
平成15年12月 |
中・長期開門調査検討会議報告書の公表
|
平成16年5月11日 | 亀井善之農林水産大臣(当時)が、中・長期開門調査を実施しないことを表明 |
平成20年3月 | 諫早湾干拓事業完了 |
平成20年6月27日 | 佐賀本訴の佐賀地裁判決(開門を認める) |
平成22年12月6日 |
佐賀本訴の福岡高裁判決(開門を認める)
※開門判決は、潮受堤防締切りと漁業被害の因果関係を合理性に欠ける根拠により認めているほか、諫早湾干拓事業の防災機能や営農の役割を適正に評価しておらず、開門による漁業や自然環境への影響を適正に配慮していない等、多くの問題があるものだった。 |
平成22年12月8日 |
地元や県が国に対して最高裁に上告するよう要請
|
平成22年12月15日 | 菅直人総理大臣(当時)が地元要請を無視し上告断念を表明(12月20日上告期限の経過により開門判決確定) |
平成23年4月19日 | 新旧干拓地の営農者、地元の漁業者、住民及び長崎県農業振興公社が長崎地裁に排水門の開放差止めを求めて提訴<開門差止訴訟> |
平成23年6月27日 | 小長井・大浦開門請求訴訟の長崎地裁判決(漁業者の開門請求を棄却) |
平成24年11月22日 |
開門調査に係る環境アセス公表<地元が懸念したとおりの結果>
|
平成25年11月12日 |
開放差止仮処分決定(地元の開門差止めの申立てを認容)
|
平成26年1月9日 | 国が佐賀地裁に開門確定判決の執行力の排除を求めて提訴<請求異議訴訟> |
平成26年4月11日 | 佐賀地裁が開門勝訴原告の申立てを認め、国への間接強制(開門するまで1日49万円の支払い)を決定 |
平成26年6月4日 | 長崎地裁が地元の申立てを認め、国への間接強制(開門したら1日49万円の支払い)を決定 |
平成26年12月12日 | 請求異議訴訟の佐賀地裁(国の請求を棄却。開門を認める方向の判決。) |
平成27年3月24日 | 佐賀地裁が開門勝訴原告の申立てを認め、国への間接強制の増額(開門するまで1日90万円の支払い)を決定 |
平成27年9月7日 |
小長井・大浦開門請求訴訟の福岡高裁判決(漁業者の開門請求を棄却)
|
平成27年11月10日 | 開放差止仮処分異議審決定(地元の開門差止めの申立てを認容) |
平成28年1月18日 | 開放差止訴訟(本訴)において長崎地裁が開門しない前提の和解勧告 |
平成28年5月23日 |
開放差止訴訟(本訴)の和解協議で国が有明海再生策の骨子として100億円規模の有明海振興基金(仮称)の創設を提案 |
平成29年3月27日 | 開放差止訴訟(本訴)の和解協議について、長崎地裁が「合意に至る見込みがない」として打ち切りを宣告 |
平成29年4月17日 |
開放差止訴訟(本訴)の長崎地裁判決(地元の開門差止請求を認容)
|
平成29年4月17日 | 開門を求める漁業者が長崎地裁に対し、開放差止訴訟(本訴)への独立当事者参加を申出 ※平成29年4月19日と平成29年6月30日にも、開門を求める別の漁業者が独立当事者参加申出 |
平成29年4月25日 |
山本有二農林水産大臣(当時)が談話を発表し、開放差止訴訟(本訴)判決について控訴せず開門しない方針を表明
|
平成29年4月25日 | 開放差止訴訟(本訴)判決に対し、独立当事者参加申出人が長崎地裁に控訴状を提出 |
平成30年2月26日 | 請求異議訴訟控訴審において和解勧告が行われ和解協議開始 |
平成30年3月5日 | 請求異議訴訟において福岡高裁が和解勧告の文書で和解の方向性を提示 【和解の方向性】 開門しないことを前提に、開門に代わる基金等の方策による全体的解決を図るものとする。 |
平成30年3月19日 | 開放差止訴訟(本訴)に係る独立当事者参加申出事件の福岡高裁判決(開門を求める漁業者の参加申出及び控訴を却下。開門差止めを認める方向の判決。) |
平成30年5月22日 |
請求異議訴訟において福岡高裁が第2次和解勧告を提示
|
平成30年5月28日 | 請求異議訴訟において福岡高裁が「和解は困難」と判断し和解協議が終了 |
平成30年7月30日 |
請求異議訴訟の福岡高裁判決
※この判決により間接強制金の支払いの停止が認められた。支払総額12億3030万円。 |
令和元年5月22日 | 請求異議訴訟において最高裁が開門派の上告受理申立てを受理(上告は棄却) |
令和元年6月26日 | 開放差止訴訟(本訴)に係る独立当事者参加申出事件の最高裁決定(開門を求める漁業者の上告を棄却) ※開門差止めを認めた平成29年4月17日長崎地裁判決が確定。 |
令和元年6月26日 | 小長井・大浦開門請求訴訟の最高裁決定(漁業者の開門請求を棄却) ※開門請求を認めなかった平成27年9月7日福岡高裁判決が確定。 |
令和元年9月13日 |
請求異議訴訟の最高裁判決
|
令和2年3月10日 | 長崎2次・3次開門請求訴訟の長崎地裁判決(漁業者の開門請求を棄却) |
令和3年4月28日 |
請求異議訴訟差戻審において福岡高裁が「和解協議に関する考え方」を提示
|
令和3年10月27日 | 請求異議訴訟差戻審において福岡高裁が「これ以上の協議の続行は難しい」として和解協議を打ち切り |
令和4年3月25日 |
請求異議訴訟差戻審の福岡高裁判決
|
令和5年3月1日 | 請求異議訴訟の最高裁決定 ※開門確定判決に基づく強制執行を許さないとした令和4年3月25日福岡高裁判決が確定。これにより開門しない方向で司法判断が統一された。 |
令和5年3月2日 |
国が「有明海の再生を願う皆様へ」とする新たな大臣談話を発表
|
令和5年3月28日 | 長崎2次・3次開門請求訴訟の福岡高裁判決(漁業者の開門請求を棄却) |
令和6年2月14日 | 有明海沿岸3県の漁業団体(福岡県漁連、佐賀県有明海漁協、熊本県漁連)が令和5年大臣談話への賛同を表明 |
令和6年3月26日 | 長崎県漁連が国に令和5年大臣談話に賛同を表明 |
令和6年4月24日 | 長崎2次・3次開門請求訴訟の最高裁決定(開門を求める漁業者の上告を棄却) ※開門請求を認めなかった令和5年3月28日福岡高裁判決が確定。 |
令和6年12月27日 |
国の令和7年度予算の概算決定に伴い、国が「有明海再生の加速化に向けた支援について」とする新たな大臣談話を発表
|
このページの掲載元
- 諫早湾干拓課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2051
- ファックス番号 095-895-2595