■所在: 〒854-0063 諫早市貝津町3118 電話(0957)26-4318 / ファクシミリ26-9197 |
■職員数: 研究6,現業2,任用(現業・非現業)1 |
野菜研究室は、イチゴ、アスパラガス、トマトの施設栽培を中心に研究を行っています。
平成27年度からは、本県オリジナル品種開発を目指して、イチゴの育種に取組んでいます。
主な研究課題
現在取り組んでいる研究課題
- アスパラガス生産に働き方改革を!改植技術「枠板式高畝栽培」を基盤とした省力安定栽培システムの開発
(R2~5:イノベーション創出強化研究推進事業)
- 高精度フェノタイピングに基づくイチゴ培地レス栽培技術の確立
(R2~4:イノベーション創出強化研究推進事業)
- 世界初のアスパラガス茎枯病抵抗性品種の育成と世界標準品種化への育種技術開発
(H30~R4:イノベーション創出強化研究推進事業)
- 環境制御技術によるトマトの次世代型スマート農業の確立(H31~R3:県単)
- イチゴ「ゆめのか」の高単価果実生産技術の開発(H31~R3:県単)
- 加工業務用タマネギと早生水稲の水田輪作栽培技術の開発(H30~R3:県単)
終了した研究課題
- 大型たまねぎ収穫機械体系による省力化の実証(H30~31:新稲作研究会に係る委託試験)
- イチゴの省エネ栽培・収量予測・低コスト輸送技術の融合による販売力・国際競争力の強化
(H28~31:革新的技術開発・緊急展開事業)
- 単収日本一を目指したイチゴ「ゆめのか」の増収技術開発(H28~30:県単)
- オランダ型施設園芸技術導入推進事業(H28~30:行政要望)
- イチゴ「ゆめのか」の春季生産体系の確立と新規加工技術の開発(H27~29:県単)
- 市場性の高い超極太アスパラガスの栽培技術確立(H27~29:県単)
- 積極的な光合成産物蓄積手法を用いた萌芽制御によるアスパラガス長期どり新作型の開発
(H27~29:農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業)