年度
区分
タイトル
R4
2022
普及
ブロッコリー根こぶ病の発病リスクや対策を見える化するアプリケーションの開発
R4
2022
普及
ブロッコリー根こぶ病対策の見える化による対策意識の変化と薬剤量削減効果
R4
2022
普及
イチゴ「恋みのり」の炭疽病および萎黄病の発病特性
R4
2022
普及
県内のアスパラガス圃場で確認されるアザミウマ類の種構成および薬剤感受性
R4
2022
普及
アザミウマ類およびコナジラミ類を対象としたアスパラガスIPM 技術体系
R3
2021
普及
定植日からの積算温量に基づく普通タマネギのべと病一次伝染株初発時期予測法
R3
2021
普及
アザミウマ類およびコナジラミ類を対象としたアスパラガスIPM体系における天敵スワルスキーカブリダニの導入量
R2
2020
指導
イチゴ「ゆめのか」育苗期における土着天敵保護によるハダニ類の密度抑制
R2
2020
指導
タマネギべと病(一次伝染)の発病抑制に効果的なセルトレイから開始する薬剤散布体系
H31
2019
普及
タマネギべと病の一次伝染株初発時期の積算温度による推定
H31
2019
指導
タマネギ栽培の防除作業における防除用ドローン導入の経営的評価
H31
2019
指導
タマネギ定植直後の薬剤散布における防除用ドローンの定植苗への影響と作業性
H31
2019
指導
イチゴ「恋みのり」のうどんこ病および輪斑病の発病特性
H31
2019
指導
タマネギべと病の一次伝染株発病抑制に効果的な薬剤散布時期
H17
2005
指導
05.「さちのか」の長崎型高設栽培における主要害虫の発生特性
H17
2005
指導
06.「さちのか」の長崎型高設栽培における天敵チリカブリダニの放飼による発生動態とハダニ類に対する防除効果
H18
2006
普及
03.アスパラガス半促成長期どり栽培におけるアザミウマ類の総合防除体系
H18
2006
指導
08.アスパラガス半促成長期どり栽培における斑点性病害の県内分布と発生消長
H18
2006
指導
09.水稲粉剤の飛散におけるアスパラガスに対する農薬残留について
H18
2006
指導
10.タバココナジラミバイオタイプQの幼虫に対する各種薬剤の殺虫効果
H18
2006
指導
11.イチゴ長崎型高設栽培における主要病害の発生特性
H19
2007
指導
09.野菜類登録剤を用いたニガウリうどんこ病の防除
H19
2007
指導
10.水稲粉剤の飛散におけるナスに対する農薬残留について
H20
2008
指導
07.炭疽病による汚斑状斑点を有するイチゴ「さちのか」苗は廃棄が必要である
H20
2008
指導
08.イチゴ新品種「こいのか」の主要病害発生特性
H20
2008
指導
11.半促成長期どりアスパラガスにおけるコサイドDFと展着剤スカッシュとの混用による褐斑病の防除効果と薬害
H20
2008
指導
12.半促成長期どりアスパラガスに発生するタバココナジラミのバイオタイプと気門封鎖剤の効果
H20
2008
指導
29.イチゴ炭そ病罹病拡大を防止する流水育苗ポット台の開発
H21
2009
普及
02.イチゴ炭そ病罹病拡大を防止する流水ポット台の開発
H21
2009
普及
04.キャベツ大規模露地圃場における黄色高圧ナトリウムランプとBT剤を用いたチョウ目害虫の減化学農薬防除体系
H21
2009
普及
05.レタス大規模露地圃場における黄色高圧ナトリウムランプを利用したチョウ目害虫の減化学農薬防除体系
H22
2010
普及
05.露地ショウガの根茎腐敗病に対する水和剤の効果的な灌注開始時期
H22
2010
指導
04.流水育苗ポット台を用いた育苗作業の軽作業効果
H22
2010
指導
07.アブラナ科野菜根こぶ病対策おとり作物の諫早湾干拓地における播種時期と生育特性
H22
2010
指導
22.イチゴ炭疽病の効果的な育苗期薬剤防除体系
H22
2010
指導
23.イチゴ寄生ハダニ類に対する各種気門封鎖型殺虫剤の効果
H22
2010
指導
24.イチゴ育苗期の炭疽病防除体系に組み合わせる総合的害虫防除体系
H22
2010
指導
26.アスパラガス新品種「NJ953」(ヨーデル)の褐斑病および茎枯病に対する耐性
H23
2011
普及
07.イチゴ育苗期における雨よけ施設および流水育苗ポット台を組み合わせた炭疽病の耕種的防除法
H23
2011
普及
08.露地栽培ショウガにおける根茎腐敗病に対する薬剤防除体系
H24
2012
指導
04.黄色灯3灯/haの照明による夜行性ガ類の密度低減効果
H24
2012
指導
05.諫早湾干拓地のキャベツ圃場における性フェロモン剤による交信攪乱効果
H24
2012
指導
21.ショウガ根茎腐敗病に対する種ショウガの温湯消毒における実用的処理条件
H25
2013
指導
05.諫早湾干拓地のキャベツ圃場における性フェロモン剤の低コスト・省力設置方法
H25
2013
指導
21.イチゴ「ゆめのか」親株のジベレリン処理によるランナー発生促進方法
H25
2013
指導
22.半促成長期どりアスパラガスにおけるBA液剤処理による収益性の向上
H25
2013
指導
23.クエン酸施用によるアスパラガス地下部の肥大促進
H25
2013
指導
24.ドリフト低減ノズルを使用した薬剤散布によるアスパラガスのタバココナジラミに対する防除効果の向上
H25
2013
指導
25.アスパラガス半促成長期どり栽培における茎枯病の第一次伝染源に対する総合的防除対策
H25
2013
指導
26.イチゴ品種「ゆめのか」の炭疽病、輪斑病およびうどんこ病の発病特性
H26
2014
普及
05.ショウガ根茎腐敗病に対する種ショウガの温湯消毒法
H26
2014
指導
09.スイートコーンにおける生理障害回避のための黄色灯点灯開始時期
H26
2014
指導
11.大規模露地圃場における性フェロモン剤・黄色高圧ナトリウムランプの同時利用によるチョウ目害虫の防除効果
H26
2014
指導
25.水田後作圃場における露地アスパラガスの株養成期間の病害虫防除対策
H26
2014
指導
26.雨よけ施設内流水育苗ポット台使用条件下におけるイチゴ炭疽病の薬剤防除間隔
H26
2014
指導
27.エタノール噴霧検定法によるイチゴ炭疽病の発生予察手法の開発
H26
2014
指導
28.イチゴ品種「ゆめのか」のうどんこ病および萎黄病の発病特性
H26
2014
指導
29.アスパラガス有望品種「Grande」(スーパーウェルカム)の褐斑病および茎枯病の発病特性
H27
2015
指導
34.促成イチゴのアザミウマ類に対する天敵資材「アカメガシワクダアザミウマ」の放飼時期と防除効果
H28
2016
指導
19.長崎県内の主要なイチゴ産地における収穫後期に発生するアザミウマ類の種構成
H28
2016
指導
20.イチゴ品種「ゆめのか」の春季における灰色かび病の発病特性
H28
2016
指導
21.長崎県内におけるイチゴ炭疽病菌の種構成および薬剤感受性
H28
2016
指導
22.タマネギべと病越年罹病株の判別法
H29
2017
指導
05.スイートコーンにおける緑色LEDとBT剤の組み合わせによるヤガ類の減化学農薬防除体系
H29
2017
指導
07.タマネギべと病一次伝染における罹病株の収穫後残渣すき込みの影響
H29
2017
指導
08.晩生タマネギにおけるべと病二次伝染の感染危険日出現状況と発病
H29
2017
指導
09.晩生タマネギにおけるべと病二次伝染対策に有効な薬剤防除体系
H29
2017
指導
19.イチゴ「ゆめのか」、「さちのか」におけるナミハダニの発育および増殖率の差異
H29
2017
指導
20.イチゴ「ゆめのか」、「さちのか」における薬液の付着割合の差異
H29
2017
指導
21.イチゴ「ゆめのか」における薬剤付着割合が高い散布ノズル
H29
2017
指導
22.アスパラガスの夏季追加立茎栽培における茎枯病の防除体系
H30
2018
普及
02.イチゴ「ゆめのか」におけるハダニ類に対する炭酸ガス処理システムを用いたIPM防除体系
H30
2018
指導
06.普通タマネギのべと病の二次伝染抑制に有効な低コスト薬剤防除体系
H30
2018
指導
12.イチゴ「ゆめのか」におけるハダニ類に対する定植前の高濃度炭酸ガス処理の影響
H30
2018
指導
13.イチゴのナミハダニに対する殺ダニ剤と気門封鎖剤の混用による相乗効果