第23号 目次 (H15年度)
Ⅰ.普及に移しうる技術
1.乗用型管理機に対応した茶の樹形仕立て直し法 茶業
2.長崎県におけるクワシロカイガラムシ防除適期把握のための有効積算温度則の適合性 茶業
3.アスパラガスハウス内の夏季昇温抑制とヤガ類の物理的防除 野菜
4.アスパラガス栽培におけるもみがら牛ふん堆肥の適正施用量 野菜(生産環境)
5.夏季アスパラガスの切断面保護技術及び耐水性ダンボール箱を組み合わせた流通体系 野菜(流通加工)
6.トマト黄化葉巻病に対するシルバーリーフコナジラミの物理的防除法による感染抑制 野菜(生産環境)
7.キンギョソウの年内開花後の夜温管理による3月開花栽培法と適品種 花き
8.諫早湾干拓初期営農における冬キャベツに適した堆肥の種類と施用量 総合・営農(干拓)
9.牛ふん堆肥の簡易品質評価法 総合・営農(生産環境)
10.ケヤキ人工造林地におけるクワカミキリ被害の回避法 林業(森林保護)
11.人工ほだ場における樹種別、種菌別の散水によるしいたけ増収効果 林業(特用林産)
12.ヒリュウ台「青島温州」の安定生産のたけの適正着果数 果樹
13.ヒリュウ台「青島温州」の初着果年の着果法 果樹
14.ニホンナシ「幸水」の徒長枝摘心による花芽着生の促進 果樹
15.がんしゅ病抵抗性台木として利用可能なビワ遺伝資源「シャンパン」 果樹
16.ビワのビワサビダニによる新葉の茶褐色化・矮化症状と防除法 果樹(病害虫)
17.受精卵凍結保存用耐凍剤への糖(シュークロース)添加による受胎率向上 畜産
18.交雑種(黒毛和種雄×ホルスタイン種雌)肥育における父系統の影響 畜産
19.越冬性が高いローズグラス品種「アサツユ」の多年利用 畜産
Ⅱ.技術指導の参考となる成果   
1.水稲の高温登熱による背白粒の発生を抑える施肥条件 農産
2.暖地における水稲ロングマット育苗・移植技術の適応性 農産
3.長崎県におけるスルホニウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの発生と対策 農産
4.ヘアリーベッチ生草マルチ水稲栽培用不耕起田植機の改良 農産
5.水稲早生有望系統「越南176号」の栽培特性 農産
6.水稲早生有望品種「ふっくらももこ」の栽培特性 農産
7.水稲中生の晩有望系統「西海250号」の栽培特性 農産
8.秋播型早生小麦「西海185号」の11月上旬播きにおける播種量と施肥法 農産
9.乗用型防除機によるクワシロカイガラムシ防除に適した散布ノズル、散布量と付着程度 茶業
10.促成栽培トマトにおけるTYLCVの低温時感染による潜伏期間の長期化 野菜(生産環境)
11.トマトポット育苗時の白色光反射シート敷設によるシルバーリーフコナジラミおよび黄化葉巻病に対する防除効果 野菜(生産環境)
12.硝酸化成抑制剤入り肥料を用いた年内どりレタスの施肥量削減 野菜(生産環境)
13.冬ニンジンにおける収穫時期別の硝酸濃度及び糖度の変化 野菜(生産環境)
14.「ソーラーローズシステム」におけるバラの台刈り変更による連続栽培法 花き
15.カーネーション「ライトピンクバーバラ」の2年切り栽培に適した栽植密度 花き
16.カーネーション2年切り栽培において整枝が有効な品種 花き
17.小輪系アスター7~8月出荷型栽培における葉焼け発生のない品種 花き
18.諫早湾干拓初期営農における施肥・堆肥施用条件と土壌中の可給態リン酸、交換性カリウムの変動 総合・営農(干拓)
19.諫早湾干拓初期営農における春作バレイショの適正窒素施肥量 総合・営農(干拓)
20.諫早湾干拓初期営農における冬ニンジンの適正窒素施肥量 総合・営農(干拓)
21.諫早湾干拓初期営農における年内どりレタスの適正窒素施肥量 総合・営農(干拓)
22.長崎県における水稲作業受託組織の機械装備の実態 総合・営農(経営)
23.クロタラリア全量鋤込みによる年内どりレタス及び秋作バレイショに及ぼす窒素供給効果 総合・営農(生産環境)
24.ジャガイモ二期作栽培におけるネコブセンチュウ対抗植物の効果 総合・営農(いも類)
25.島原地域におけるマメ科緑肥作物クロタラリアに関する農業者の評価 総合・営農(経営)
26.早掘りバレイショ栽培における生分解性マルチ資材利用技術の経営的評価 総合・営農(経営)
27.細霧冷房による高温期レタス育苗技術の確立 総合・営農
28.有色バレイショ新配付系統「西海31号」 いも類
29.そうか病に強いバレイショ新配付系統「西海32号」 いも類
30.バレイショ新配付系統「西海33号」 いも類
31.ジャガイモに発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)によるえそ病(仮称) いも類(生産環境)
32.ジャガイモシストセンチュウ抵抗性品種による圃場密度低減効果 いも類(生産環境)
33.早生温州ミカン「田口早生」「小原紅早生」の果実特性 果樹
34.極早生温州ミカン「おおいた早生」「豊福早生」「肥のあけぼの」「ゆら早生」の果実特性 果樹
35.土壌別のヒリュウ台「青島温州」のわい性効果 果樹
36.温州ミカン施設栽培の改植園における早期多収と品質向上のための整枝法 果樹
37.作業道を備えた高うね栽培早生温州の梅雨明け後シートマルチによる高品質果実の高収量安定生産 果樹
38.新たに登録されるカンキツ「興津51号」の果実特性 果樹
39.加温施設栽培におけるビワ「涼風」の早期多収のための芽かき法 果樹
40.長崎県における早熟で黒色の大粒系ブドウ品種「ハニーブラック」 果樹
41.ハウスモモ「白川白鳳」の年間窒素収奪量 果樹
42.ハウスミカンにおける近紫外線カットフィルムによるアザミウマ類被害軽減 果樹(病害虫)
43.温州ミカンにおけるアカマルカイガラムシの発生消長 果樹(病害虫)
44.透湿性シートの廃材を利用したミカン剪定枝チップの早期堆肥化技術 果樹
45.飼料イネサイレージ給与による黒毛和種子牛育成 畜産
46.マルチトール給与による肉用鶏の脚骨強化技術 畜産
Ⅲ.行政施策に反映すべき成果  
1. 長崎県の農業就業人口の将来動向 総合・営農(経営)
2.農業集落排水の植物による水質浄化法 総合・営農(生産環境)
3.長崎県の茶園に発生するクワシロカイガラムシの天敵種と薬剤の影響 茶業
4.木柵工として利用される木材の耐久性 林業(流通加工)
5.豚肉の安全性に関する消費者ニーズとそのコスト負担の考え方 畜産


長崎県農林技術開発センター 試験研究成果情報のホームページへ
お問い合わせはこちらまで
長崎県農林技術開発センター 研究企画部門 研究企画室
電話: 0957-26-3330(代表) ファクシミリ: 0957-26-9197
所在: 〒854-0063 長崎県諫早市貝津町3118
このサイトについて-著作権・リンク・免責事項他
(C)Copyright:2009 Nagasaki Agricultural and Forestry Technical Development Center