メニュー
掲載レシピ
栄養バランスが良い『ほうれん草レシピ』2品
小さなお子さんもパクパク食べる野菜レシピ
管理栄養士を目指す学生さん作成 30分で作れる野菜たっぷり1食分レシピ
社会福祉施設の栄養士さんおすすめ 野菜がおいしいレシピ
病院栄養士さんおすすめ 野菜がおいしいレシピ
「野菜たっぷり・塩分ひかえめ単品レシピ集」
第2期九州創生アクションプラン”JEWELS+”安心・安全PT健康寿命延伸対策プロジェクト
野菜摂取アップ作戦(春野菜編)
雲仙市食生活改善推進員さん おすすめの野菜たっぷり料理!
年末年始、食べすぎていませんか? 野菜たっぷりレシピを紹介!
野菜摂取作戦(冬野菜編)
島原市食生活改善推進員さん おすすめの野菜たっぷりレシピ!
野菜摂取作戦(秋野菜編)
雲仙市食育推進イベント「ベジ★フェス」でアスパラの収穫&調理体験報告
野菜摂取作戦(夏野菜編)
ながさき旬の野菜料理レシピ
健康長寿日本一の長崎県づくり推進
長崎健康革命
ながさき健康づくりアプリ
栄養バランスが良い、ほうれん草レシピ2品
おいしい給食を作られている栄養士さんに「ほうれん草のレシピ」を2品紹介していただきました。
1品目は、たまごとベーコン、2品目は、牛乳とえびが入って、バランスのよいレシピです。一度作ってみてください!
ほうれん草とベーコンと玉子のいためもの[PDFファイル/192KB] |
|
小さなお子さんもパクパク食べる野菜レシピ
子育て中の栄養士さんに「やさいレシピ」を紹介していただきました。
お子さんが好きな味つけで、パクパク食べてくれます!
|
|
管理栄養士を目指す学生さん作成 30分で作れる野菜たっぷり1食分レシピ
管理栄養士を目指す学生さんが作成した「30分で作れる野菜たっぷり1食分レシピ」です。
野菜が150g~190gとれ、野菜が不足しがちな方におすすめです。
また、料理が初めての人でもチャレンジしやすいように、レンジを使ったり、手間を少なくするなど工夫しています。
一度、作ってみてください。
社会福祉施設の栄養士さんおすすめ 野菜がおいしいレシピ
6月は、社会福祉施設の栄養士さんに「おすすめ野菜がおいしいレシピ」を紹介していただきました。
スパゲッティは、季節の野菜と地元のハム、南島原市の製麺屋さんのスパゲッティを使ったものです。
また、コーン入りコロッケ、トマトとレタス添えは、甘さがぎゅっとつまったスイートコーン、玉ねぎで甘みがあり。サクサクで、つけあわせの野菜で彩りも良くもおいしく食べれます。
ぜひ、作ってみてください。
季節の野菜とハムのスパゲッティ[PDFファイル/241KB] | コーン入りコロッケ、トマトとレタス添え[PDFファイル/261KB] |
![]() |
![]() |
病院栄養士さんおすすめ 野菜がおいしいレシピ
4月は、病院の栄養士さんにおすすめ「野菜がおいしいレシピ」を紹介していただきました。
ブロッコリーのクリーム煮は、お子さんから高齢の方まで人気のメニューです。
茹干しだいこんのサラダは、暑くなるこれからの季節にさっぱり食べられます。作ってみてください。
ブロッコリーのクリーム煮[PDFファイル/181KB] | 茹干しだいこんのサラダ[PDFファイル/268KB] |
![]() |
![]() |
「野菜たっぷり・塩分ひかえめ単品レシピ」
第2期九州創生アクションプラン”JEWELS+”安心・安全PT健康寿命延伸対策プロジェクトの一環として、九州各県から提供されたレシピです
野菜たっぷり・塩分ひかえめ単品レシピ集[PDFファイル/3MB]
野菜摂取アップ作戦(春野菜編)
献立の特徴;春キャベツは軟らかく甘みが強い。和風のだしで素材の |
献立の特徴;春ごぼうはアクが少なく、サラダで食べるとごぼうの さわやかな風味が味わえる。噛みごたえもある。 調理のポイント;ごぼうの白さを保つためには酢水に浸ける。 |
献立の特徴;菜の花のほろ苦い味が塩昆布とマッチしておいしい。 調理のポイント;菜の花は茹で過ぎに注意。少し硬めでもよい。 |
献立の特徴;日もちするので、常備菜になる。 調理のポイント;玉ねぎを容器に移す時、絞らない、洗わない。 |
献立の特徴;自家製切干大根が生乾きの時に作る。水分が軽く抜けて、食感が違う。 調理のポイント;干し大根は、水戻しをしない。 |
献立の特徴;下味をつけずに簡単に出来る。カルシウムを多く含む。 調理のポイント;カッテージチーズを作るときは、沸騰する直前に火を止める。 |
|
|
献立の特徴;和えるだけで簡単に作れる。 調理のポイント;梅干と砂糖をしっかりすりつぶしてから調味料でのばすときれいに和えることが出来る。 |
雲仙市食生活改善推進員さん おすすめの野菜たっぷり料理!
雲仙市で、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、地域で食育や健康づくりに取り組むボランティア活動をされている食生活改善推進員(通称「食改(しょくかい)さん」)から、おすすめの野菜たっぷり料理を紹介していただきました。
|
|
野菜もたんぱく質も両方とれる一品。赤唐辛子としょうが、酢を使い、減塩に。 |
素材の味を生かし、シンプルな味付けに仕上げました。 |
|
|
国見町の八斗木白葱を使ったレシピです。あっさりとしたシチューなので白葱をおいしくいただける一品です。 |
食改さん作成の野菜レシピや雲仙市広報掲載の季節の野菜レシピ(雲仙市管理栄養士作)は、雲仙市ホームページ「食生活改善推進員」で紹介されています。
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/kiji0032088/index.html
年末年始、食べすぎていませんか? 野菜たっぷりレシピを紹介!
野菜たっぷりで、バランスが良く、エネルギー調整ができる管理栄養士が作成したレシピです。島原地区糖尿病予防のつどいで提供され好評でした。作ってみませんか?(長崎県栄養士会島原支部作成)
ごはんの量でエネルギーの調整ができます。
ごはん100gとお弁当で、411kcal、食塩相当量2.2g
ごはん150gとお弁当で、489kcal、食塩相当量2.2g
ごはん175gとお弁当で、518kcal、食塩相当量2.2g
ごはん200gとお弁当で、567kcal、食塩相当量2.2g
ごはん225gとお弁当で、629kcal、食塩相当量2.2g
くだものも食べすぎには要注意、1回のちょうどよい量にしています。
豆乳プリンは、ご家庭ではソフティアのかわりにゼラチン(0.7g)ラカントのかわりに砂糖(0.5g)を使ってください。
エネルギーと食塩相当量は、汁ものを除いた値のためレシピ内の値と異なります。
<レシピを作成された長崎県栄養士会島原支部から一言>
野菜をたくさん使っています。野菜の量はこんにゃくやきのこを含めて242gです。その中で普段摂りにくい緑黄色野菜も120g入っています。
野菜から食べることで血糖値の上昇を抑え、だしや風味のある食材を使用して薄味に仕上げ、主食の食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
今回は乳製品を使用しませんでしたのでカルシウムは低めとなっております。おやつ等で牛乳やチーズを食べると栄養の摂れる献立になると思います。ぜひ参考にされてみてください。
野菜摂取UP作戦(冬野菜編)
献立の特徴;少ないご飯の量でも、野菜たっぷりでボリュームが出る。 |
献立の特徴;簡単にサッと作れる1品。 |
献立の特徴;味噌マヨでニラが食べやすくなる。 |
献立の特徴;大根に、チーズと味噌の意外な組み合わせ。 |
献立の特徴;骨付き鶏肉を使うのでスープも一味違う。 |
|
献立の特徴;寒い冬の夜にあう、やさしい味のシチュー。 |
献立の特徴;簡単にでき、体が温まる。 |
献立の特徴;白菜の甘味が引き立つ1品。 |
献立の特徴;茹でることにより、たくさんの野菜を摂取できる。 |
島原市食生活改善推進員さん おすすめの野菜たっぷり料理!
島原市で、健康づくりや食育活動をサポートするボランティア活動をされている食生活改善推進員さんから、おすすめの野菜たっぷり料理を紹介していただきました。
|
|
スープごと食べることで溶けだした栄養を、むだなく摂ることができます。冷蔵庫にある野菜を追加してもOKです。 |
ごぼうは一口大にすることで咀嚼回数が自然と増える一品です。砂糖はさつまいもの甘さをみて調整を。 |
|
|
豆腐の水切りは電子レンジを使用することで手軽にできます。めんつゆを使用することで味付けも簡単です。 |
切り干し大根はカルシウムや食物繊維などが豊富です。マヨネーズで和えているのでお子さんでも食べやすいです。 |
島原市食改さんから一言
「私達の健康は私達の手で」をモットーに、こどもから高齢者まで幅広く活動を行っています。市内学校での親子料理教室や高齢者ふれあいサロンでの講話だけでなく、かぼちゃテレビやFMラジオにも出演するなど活動の場も広がっています。健康や食事作りに興味のある方は、お知り合いの食改さんまたは島原市保健センターへご連絡ください。
島原市食改さんのレシピは、島原市のホームページからご覧いただけます。
食改さんが考えた時短・バランス・おいしいおすすめレシピ「毎日食べよう朝ごはん」 / 島原市 (shimabara.lg.jp)
食改さんが考えた地産地消・郷土料理おすすめレシピ「まるっと島原めし」 / 島原市 (shimabara.lg.jp)
野菜摂取UP作戦(秋野菜編)
献立の特徴:友禅染めのような鮮やかさを彩った料理。食物繊維とカルシウムが豊富な一品。食材の彩りを活かした和え物。 料理のポイント:季節の緑黄色野菜ときのこを利用。柑橘類の酸味とマヨネーズの酸味のコクを出す。 |
献立の特徴:小松菜は、最近、年中出回っているが晩秋から冬にかけてが甘みが増し、おいしいと言われている。 調理のポイント:小松菜はアクが少ないので下ゆでせずに使えるが、今回は水気を出さないために下ゆでをし、しっかり絞る。白す干しの塩気により、食塩を調整する。 |
献立の特徴:昔、法事のときに「二の膳」についていた汁のため、こう呼ばれるようになった。汁気が多く、うす味だったが、今では汁気が少なくなった。 |
献立の特徴:きのこの歯ざわりがよく、ゆずの風味で塩分も少くなく、おいしく食べられる。 調理のポイント:ほうれん草のしゃきしゃき感を残すには茹ですぎない |
献立の特徴:のどごしがよく、つるりと食べることができる。 調理のポイント:長茄子は若いものを使うと、より色鮮やかになる。 |
献立の特徴:簡単にできる。 調理のポイント:レンジによって、加熱時間が異なりるので加減が必要。加熱時間を短くすると色よく仕上がる。 |
献立の特徴:切り干し大根を麺にみたてた副菜。焼きそば風味なので子どもにも好評。 調理のポイント:切り干し大根はしっかり戻し、水気を切る。 |
献立の特徴:ツナ缶を使うので“だし”不要。 調理のポイント:水気の多い野菜は塩もみして水分を絞っておく。 |
献立の特徴:しみじみおいしい秋のおかず!旬のなすを使って手軽に作れる一品です。 料理のポイント:ナスは切ってから、しばらく水につけてアク抜きをする。 |
雲仙市食育推進イベント「べジ★フェス」でアスパラの収穫&調理体験報告
8月に雲仙市で食育推進イベント「べジ★フェス」が開催されました。
小学生がアスパラを収穫し、自分たちが収穫したアスパラで食改さんと一緒に『夏野菜たっぷりどんぶり』を作り、野菜のスタンプラリーをしながら「野菜」と「食」について学習しました。
また、農家さんからおいしいアスパラを選ぶポイントを教えていただきました。茎がまっすぐで緑が濃いもの、穂先がしまっているもの、茎が太りものだそうです。
『夏野菜たっぷりどんぶり』を作ってみませんか? (雲仙市、雲仙市食生活改善推進員連絡協議会、県南保健所)
野菜摂取UP作戦(夏野菜編)
献立の特徴;野菜の甘みをいかしたスープ。 |
献立の特徴;よく冷やす。 |
献立の特徴;なすの淡白な味を甘みそが引き立てる一品。 |
献立の特徴;オレンジの風味がさわやか。 |
献立の特徴;サラダ感覚で食べられる。 |
献立の特徴;野菜摂取の多い韓国の料理を比較的、家庭にある材 |
献立の特徴;夏野菜のなすのレパートリーが増える。 |
献立の特徴;切り干し大根はカルシウムもたっぷり含まれる。乾 |
献立の特徴;単品で食べがちなそうめんだが、野菜をたくさん摂るこ |
献立の特徴;高齢者にも食べやすい。 |
献立の特徴;野菜のかさが減るのでたくさん食べることができる。 |
|
ながさき旬の野菜料理レシピ
ながさき旬の野菜レシピを活用した夏の献立集
管理栄養士を目指す活水女子大学の学生が、8月の保健所実習で提案してくれた献立です。ぜひご活用ください。
かぼちゃを使った夏の献立[PDFファイル/215KB] | オクラを使った夏の献立[PDFファイル/284KB] |
![]() |
![]() |
ピーマンを使った夏の献立[PDFファイル/623KB] | なすを使った夏の献立[PDFファイル/471KB] |
![]() |
![]() |
トマトを使った減塩献立[PDFファイル/159KB] | きゅうりを使った夏の献立[PDFファイル/541KB] |
![]() |
![]() |
長崎健康革命
管内の主な健康課題として、「血圧の高さ」及び「糖尿病」があります。その健康課題の解決に向けて、「運動」「食事」「禁煙」「健診」の4点について、みなさん一緒に長崎健康革命はじめましょう。
長崎健康づくりアプリ
長崎県公式アプリ「ながさき健康づくりアプリ」を使って気軽に楽しく健康づくりに取組み、ウォーキング等日々の生活習慣でポイントを貯めて、地域のお店でのサービス利用や県産品等の抽選会に参加しましょう。
このページの掲載元
- 県南保健所 地域保健課
- 郵便番号 855-0043
島原市新田町347番9号 - 電話番号 0957-62-3289
- ファックス番号 0957-64-5539