令和7年度募集の様式はコチラ
1.制度概要
大学で医学を専攻する方で、卒業(医師国家試験合格)後、離島・へき地の医療に進んで従事しようとする気概と情熱に富んだ学生に対し、修学資金を貸与する制度です。(昭和45年創設)
2.貸与対象者
大学医学部在学生
3.募集時期・試験
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年6月30日(月曜日)まで
試験は、面接試験を実施します。
4.募集人員
2名程度
5.貸与内容等
貸与金額等(限度額)
- 入学料:国立大学生:国立大学の定める額、国立大学以外:国立大学の標準額の1.1倍以内
- 授業料:同上
- 専門課程における学習図書購入費:年額20万円以内
- 生活費:月額7万円以内
- 学年別年間貸与額(国立大学生の例)
- 1年生:入学料282,000円+授業料535,800円+生活費840,000円=年間貸与額1,657,800円
- 2年生:授業料535,800円+生活費840,000円=年間貸与額1,375,800円
- 3年生から6年生:授業料535,800円+図書費200,000円+生活費840,000円=年間貸与額1,575,800円
- 貸与利率:年14.5%
- 返還免除について:卒業後、履行すべき義務を終了した場合は、元金及び利息の返還を免除します。
6.履行すべき必要勤務期間
貸与を受けた期間の1.5倍に相当する期間(うち、離島・へき地等に2分の1以上の期間)、知事が指定する医療機関等(注1)への勤務が必要です。また、専門課程(概ね3年生以降)からの貸与者については、貸与を受けた期間の1倍に相当する期間(2年間の臨床研修期間は除き、離島・へき地勤等務期間は別途知事が定める)、知事が指定する医療機関等への勤務が必要です。また、長崎県のキャリア形成プログラム及び長崎県キャリア形成卒前支援プランの適用を受けていただきます。
- ※(注1)知事が指定する医療機関等とは、長崎県病院企業団の病院(上五島病院等8病院)、県、県立保健所、長崎県立こども医療福祉センター
- 地方独立行政法人佐世保市総合医療センター(産婦人科、救急集中治療科)又は国民健康保険平戸市民病院
-
※専門研修期間中に、原則1年間、長崎大学病院や長崎医療センター等での基幹施設研修が可能
-
- <キャリア形成プログラム及び長崎県キャリア形成卒前支援プラン
- 01 長崎県キャリア形成プログラム(令和7年3月改正)[PDFファイル/355KB]
- 02 長崎県キャリア形成卒前支援プラン(令和6年3月改正)[PDFファイル/232KB]
7.貸与の取消について
次に該当する場合は貸与を取り消し、直ちに元金及び利息を返還することとなります。
- 大学を除籍となった場合。
- 卒業までの在学合計年数が修業年限の2倍を超えた場合。
- 医師国家試験において3回不合格となった場合。
- 貸与を辞退した場合。
このページの掲載元
- 医療人材対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2421
- ファックス番号 095-895-2573