令和7年度【技術習得支援研修生】募集

このページを印刷する

お知らせ

長崎県新規就農相談センターでは、令和7年度技術習得支援研修生を募集します。
新規就農するために必要な知識と技術を身につけることができます。

スライドショー用画像

令和7年度技術習得支援研修生募集チラシ[PDFファイル/636KB]

【様式】令和7年度 技術習得支援研修応募願書[Excelファイル/66KB]

研修内容(最長2年間)

(1)基礎技術研修(2ヵ月)・・・新規就農相談センター等において、肥料・病害虫防除など基礎的な知識習得、トラクターなど農業機械作業の
                   技術習得、就農計画の作成演習等を行い、農業の基本を学びます。

(2)受入農家派遣研修(最長1年10ヵ月)・・・県内各地の生産部会等の受入団体において、実践的な生産技術及び経営管理技術を習得します。

募集定員

1回あたり25名(年2回開講)

受講要件

(1)長崎県内での就農を目指す方(研修開始時年齢64歳未満)
(2)研修受入団体等の指導のもと研修を実施できる方
(3)県内で栽培実績のある品目での就農を目指す方
(4)農作業を行うにあたり健康上問題のない方
(5)研修期間中は研修に専念し、研修先まで通うことができる方
※受入農家派遣研修先には公共交通機関での移動が困難な場所もあります。

申込方法

新規就農相談センターで事前相談を実施後、応募願書と健康診断書を新規就農相談センターに提出(郵送可)
※応募願書様式は、新規就農相談センターや各地域の振興局で配布しています。新規就農相談センターのホームページからも入手できます。
※事前相談は、来所、オンラインなど手法は問いません。
※健康診断書は、医療機関で概ね1年以内に受診したもの。コピー可。

申込・試験

応募願書は事前相談された方のみ受け付けます。次年度受講者も選考試験参加可能。

区分 申込方法 選考試験(面接または書類審査等)
第1期( 6 月開講) 随時受け付けますが、選考試験1ヵ月前には提出してください。なお、研修準備状況(就農地、就農品目等)により、選考時期を相談させていただきます。

第1回 令和6年12月17日(火)
第2回 令和7年  3月  6日(木)
第3回 令和7年  8月21日(木)
第4回 令和7年10月16日(木)

第2期(12月開講)

その他

受講料は無料ですが、テキスト代や保険加入料の実費負担があります。
研修期間中、国の支援制度である就農準備資金等が利用できます。
※就農予定時の年齢が原則50歳未満で交付要件を満たしている方

申込・お問い合わせ先

長崎県新規就農相談センター 
 〒854-0062 諫早市小船越町3171
 (TEL)0957‐25‐0031  (FAX)0957‐25‐7716
 (E-mil)s070301@pref.nagasaki.lg.jp
 新規就農相談センター ホームページ:[公式] 長崎県新規就農相談センター (pref.nagasaki.jp)

【就農相談は最寄の振興局でも受け付けています】
 県央振興局 0957‐22‐0057
 島原振興局 0957‐62‐3610
 県北振興局 0956‐41‐2033
 五島振興局 0959‐72‐5115
 壱岐振興局 0920‐45‐3038
 対馬振興局 0920‐52‐4011 

このページの掲載元

  • 農業経営課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2931
  • ファックス番号 095-895-2591