【募集】長崎県被爆80年事業補助金

このページを印刷する

1.事業の目的

 核兵器のない世界を実現するため、次期SDGsに核兵器廃絶が位置付けられることを目指し、ノーベル平和賞の受賞団体や世界規模の大会を開催するなど世界的に著名な団体やその支援を受けた世界に対して発信力の高い団体等が、県内において行うイベント等の取組に要する経費の一部を支援し、被爆80年の節目の年に、被爆地から国内外に向けた平和発信を強化し、核兵器廃絶を求める機運醸成や被爆者なき次代を担う平和人材育成を促進する。

2.実施要領、募集要領

 審査申込にあたっては、以下の実施要領、募集要項をご確認のうえ、申込をお願いします。

 長崎県被爆80年事業実施要領[PDFファイル/200KB]

 長崎県被爆80年事業補助金募集要項[PDFファイル/235KB]

3.補助対象者

 次期SDGsの目標に核兵器廃絶が位置づけられることに賛同するノーベル平和賞の受賞団体や世界規模の大会を開催するなど世界的に著名な団体

やその支援を受けた発信力の高い団体等とします。ただし、次の各号に掲げるものは除きます。

1.宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、暴力団又は暴力団員の統制下にある団体等

2.法人税法(昭和40年法律第34号)別表第一に規定する公共法人

3.風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)に規定する「性風俗関連特殊営業」又は当該営業にかかる「接客業

 務受託営業」を行う者

4.補助対象事業

以下の全ての項目を満たす取組が対象となります。

1.国内外に向けた平和発信を行う核兵器廃絶を求める機運醸成や次代を担う平和人材育成等に資するイベント等でこの補助金の趣旨に沿った取組で

 あること

2.県内で実施される取組であること

3.国や市民社会に対して影響力がある人達を対象に含んだ取組であること

4.県民を対象とした取組を含むこと

5.延べ300名以上の参加人数が見込める取組であること

6.長崎県被爆80年事業を掲げ実施される取組であること

7.補助対象経費が100万円以上の取組であること

5.補助金額

1補助事業者あたり100万円から250万円

※審査申込件数や実施内容、採択等の状況を踏まえ、予算の範囲内で知事が定める金額

6.補助対象経費

補助事業で実施するイベント等にかかる以下の経費を対象とします。

(1)外部から招聘する登壇者(講師やパネリスト等)の謝金及び旅費

(2)会場使用料

(3)広報費

(4)通訳・翻訳費

(5)WEB配信費

(6)消耗品費

(7)印刷製本費

(8)レンタル費

(9)外注費

7.審査申込手続き

(1)審査申込書の郵送先

   〒850-8570 長崎市尾上町3-1 長崎県文化観光国際部国際課 長崎県被爆80年事業補助金担当あて

   特定記録郵便やレターパックなど、郵便物の追跡ができる方法で郵送してください。

(2)令和7年4月14日(月)午後5時必着

(3)提出書類

   1.審査申込チェックリスト

   2.審査申込書(様式第1-2号)

   3.事業計画書(様式第2号)

   4.収支予算書(様式第3号)

   5.団体概要書(様式第4号)

   6.誓約書(様式第5号)

   7.団体の定款、規約、会則又はこれに代わるもの

   8.団体の役員名簿

   9.イベント実施要領(企画書など概要のわかるもの)

   10.その他

  以下の様式で申込をお願いします。

  申請様式(長崎県被爆80年事業補助金)[Excelファイル/150KB]

 

8.事業の流れ

 (1)補助金採択通知【4月22日】

 (2)補助金交付申請【4月23日】

 (3)補助金交付決定【4月下旬】

 (4)補助事業開始【交付決定後】

 (5)補助事業完了【遅くとも令和8年2月27日まで】

 (6)実績報告書提出【事業完了後30日以内又は令和8年2月27日】

 

このページの掲載元

  • 国際課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3-1
  • 電話番号 095-895-2081
  • ファックス番号 095-827-2487