患者さんが自身に適した薬局が選択できるよう、特定の機能を持った薬局の認定制度が令和3年8月から始まっています。
県民のみなさまへ
<認定薬局の種類>
-
地域連携薬局
入退院時の医療機関等との情報連携や、在宅医療等に地域の薬局と連携しながら一元的・継続的に対応できる薬局です。
在宅医療をお願いしたいと思ったら、まずはご相談ください。- 〔主な要件〕
- 関係機関との情報共有(入院時の持参薬情報の医療機関への提供、退院時カンファレンスへの参加等)
- 夜間・休日の対応を含めた地域の調剤応需体制の構築・参画
- 地域包括ケアに関する研修を受けた薬剤師の配置
- 在宅医療への対応(麻薬調剤の対応等)
-
専門医療機関連携薬局
がん等の専門的な薬学管理に関係機関と連携して対応できる薬局です。
「がん」について専門性の高い薬剤師を配置しています。まずはご相談ください。
- 〔主な要件〕
- 関係機関との情報共有(専門医療機関との治療方針等の共有、患者が利用する地域連携薬局等との服薬情報の共有等)
- 学会認定等の専門性が高い薬剤師の配置
<長崎県内の認定薬局一覧(令和7年3月1日現在)>
地域連携薬局R070301現在[PDFファイル/6KB]専門医療機関連携薬局R070301現在[PDFファイル/3KB]
<認定薬局の役割>
【地域連携薬局】
- 外来受診時だけではなく、在宅医療への対応や入退院時を含め、他の医療提供施設との服薬情報の一元的・継続的な情報連携に対応できる薬局
- 他の医療提供施設(医療機関、薬局等)の医療従事者との連携体制を構築した上で対応することが必要。
- 地域連携薬局としては、他の薬局に対する医薬品の提供や医薬品に係る情報発信、研修等の実施を通じて、他の薬局の業務を支えるような取組も期待。
【専門医療機関連携薬局】
- がん患者に対して、がん診療連携拠点病院等との密な連携を行いつつ、より高度な薬学管理や、高い専門性が求められる特殊な調剤に対応できる薬局
- 専門医療機関連携薬局としては、他の薬局に対する抗がん剤等の医薬品の提供、がんの薬物療法に係る専門性の高い情報発信、高度な薬学管理を行うために必要な研修等の実施を通じて、専門的な薬学管理が対応可能となるよう他の薬局の業務を支えるような取組も期待。
薬局開設者の皆様へ
<認定薬局の基準等>
地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定を受けるために必要な審査基準等は次のとおりです。
それぞれ、認定薬局の基準を満たすため、審査基準等に適合する必要があります。
長崎県地域連携薬局の認定審査基準及び指導指針[PDFファイル/540KB]
長崎県専門医療機関連携薬局の認定審査基準及び指導指針[PDFファイル/488KB]
<認定申請について>
申請書や添付書類の記載方法等はこちらのファイルを参照してください。
申請書等記載方法等説明資料[PDFファイル/3MB]
-
提出書類
各種認定薬局の申請書と、認定の基準に適合することがわかる書類(基準適合表)が必要です。【地域連携薬局関係】
地域連携薬局認定申請書[Wordファイル/47KB]
地域連携薬局認定基準適合表[Wordファイル/40KB]
【専門医療機関連携薬局】
専門医療機関連携薬局認定申請書[Wordファイル/47KB]
専門医療機関連携薬局認定基準適合表[Wordファイル/36KB]
【その他例示様式等】
組織図及び責任役員氏名[Wordファイル/33KB](申請書の欄に責任役員が書ききれない場合使用可能)
診断書[Wordファイル/34KB](提出の必要がある場合のみ)
地域連携薬局13関係(例示様式) [Wordファイル/17KB]
専門医療機関連携薬局11関係(例示様式) [Wordファイル/17KB] -
申請手数料
11,000円(電子申請等での支払いとなります。詳しくは下記サイトへ。)
県の手数料納付方法が変わります(長崎県収入証紙の廃止) | 長崎県 -
提出先
薬局の所在地が長崎市又は佐世保市の場合は県庁薬務行政室(1部提出)
薬局の所在地が長崎市又は佐世保市以外の場合は所轄の県立保健所(2部提出)
このページの掲載元
- 薬務行政室
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2469
- ファックス番号 095-895-2574