歯なまるスマイルプラン3(長崎県歯・口腔の健康づくり推進計画)

このページを印刷する

※歯なまるスマイルプラン3の「3」は、ローマ数字の3です

策定の概要

全体版

歯なまるスマイルプラ3【全体版】[PDFファイル/5MB]

分割版

表紙[PDFファイル/597KB]はじめに[PDFファイル/553KB]目次[PDFファイル/608KB]
第1章 長崎県の歯科保健計画の策定概要[PDFファイル/630KB]第2章 総論[PDFファイル/982KB]
第3章 各論[PDFファイル/3MB]目標一覧/資料1/資料2[PDFファイル/759KB]裏表紙[PDFファイル/624KB]

計画名

歯なまるスマイルプラン3(長崎県歯・口腔の健康づくり推進計画)

※歯なまるスマイルプラン3の「3」は、ローマ数字の3です

【計画名についての考え方】

  • 県内において浸透しているこれまでの歯科保健計画名を活かし、事業名やスローガンなどの連続性や推進体制の継続の意味を込めて、「歯なまるスマイルプラン」とし、副題で条例に即して(長崎県歯・口腔の健康づくり推進計画)としています。
  • 本計画名と条文中の名称において、『歯なまるスマイルプラン』=(イコール)『長崎県歯・口腔の健康づくり推進計画』という位置づけであり、「歯なまるスマイルプラン」という名称を前面に提示する意味は、計画の推進を図るうえで、県民にわかりやすく親しみをもって示すことを意識しています。
  • 本計画では、今後計画の見直しに応じて、計画名を「歯なまるスマイルプラン3」というように番号をつけていくことで、本県の歯科保健体制の継続性に意味づけることとしています。
  • 前計画(2期目)は、令和5年度で終期となり、本計画が3期目の計画となることから「歯なまるスマイルプラン3」となります。

計画期間

2024年度から2029年度(令和6年度から令和11年度)

3期目の歯科保健計画の策定概要

  • 本計画は、長崎県歯・口腔の健康づくり推進条例の第8条に基づく歯科保健計画として位置づけられます。
  • これまでの歯科保健推進を継続するため、前計画の「歯なまるスマイルプラン2」を踏襲しつつも、時代に応じた施策の充実を図ります。
  • 国が示した「歯科口腔保健の推進に関する基本的事項(第二次)」を参考とし、本県の実情に沿った目標と施策を検討し、本県条例に基づき、市町が「歯・口腔の健康づくり推進計画」を定める際の指針となるような計画とします。
  • 歯なまるスマイルプラン3では、全ての県民にとって健康で質の高い生活を営む基盤となる歯科口腔保健の実現を目指し、「個人のライフコースに沿った歯・口腔の健康づくりを展開できる社会環境の整備」「より実効性をもつ取組を推進するために適切な PDCA サイクルの実施」に取り組むこととしています。
  • こどものむし歯予防対策の継続に加え、成人期の歯周病対策を強化し、オーラルフレイル対策を重点的に実施するほか、「かかりつけ歯科医」を持つことによって、あらゆる世代が歯・口腔の定期的な管理及び歯科健診の受診を行うよう周知啓発に積極的に取り組みます。

全国的な歯科保健運動「8020(ハチマルニイマル)運動」

 これまで全国的に取り組んできた80歳で自分の歯を20本以上残すことをスローガンとして、「8020運動」を本県も取り組んでいるところですが、国において、すべての国民の生涯を通じた口腔の健康及び口腔機能の維持・向上の観点から更に推進していくことを掲げていることから、本県も同じ意図で推進します。 

前・歯なまるスマイルプラン

歯なまるスマイルプラン2(2期目の計画:平成30年度から令和5年度)

歯なまるスマイルプラン1(1期目の計画:平成25年度から平成29年度)

このページの掲載元

  • 国保・健康増進課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-824-1111
  • ファックス番号 095-895-2575