令和4年度長崎県県民経済計算

このページを印刷する

令和4年度長崎県県民経済計算の推計結果を公表しました。

ご利用に当たっては「利用上の注意」を参照ください。

 (概要)

  • 長崎県では、県内あるいは県民の経済の循環と構造を生産、分配、支出等各方面にわたり計量把握することにより県経済の実態を包括的に明らかにし、総合的な経済指標として、県の行財政・経済政策に資することを目的とし、毎年度作成しています。
  • 令和4年度の長崎県の経済規模を示す県内総生産は、名目で4兆6,536億円、
    物価変動の影響を除いた実質では、4兆5,810億円となった。
    この結果、令和4年度の経済成長率は名目で0.6%増加、実質は1.2%増加となった。
  • 生産側の動きをみると、電気・ガス・水道・廃棄物処理業で890億円の減少、建設業で89億円の減少となった。一方、製造業で314億円の増加、卸売・小売業で197億円の増加、宿泊・飲食サービス業で266億円の増加となり、生産系列全体では287億円の増加となった。
  • 県民所得は 3兆2,974億円で1.4%の減少、1人当たり県民所得は2,570千円で0.4%の減少となった。
  • 支出側は、対前年比では民間最終消費支出の増加などにより、全体でも増加した。
  • 長崎県の経済成長率(=県内総生産(生産側)の対前年度増加率)

  名目  0.6%増(国 2.3%増)

  実質  1.2%増(国 1.5%増)

令和4年度長崎県県民経済計算の概要

   令和4年度長崎県県民経済計算の概要[PDFファイル/276KB]

県民経済計算の手引き 

   県民経済計算の手引き[PDFファイル/831KB]

   はじめて県民経済計算をご覧になる方向けに、県民経済計算の仕組みや特徴などをわかりやすくまとめたものです。

利用上の注意

  利用上の注意[PDFファイル/69KB]        

令和4年度長崎県県民経済計算の概要 【冊子用】

  令和4年度長崎県県民経済計算の概要【冊子版】[PDFファイル/2MB]

統計表

    1.統合勘定[Excelファイル/35KB]

          (1)県内総生産(生産側と支出側)

            (2)県民可処分所得と使用勘定

            (3)域外勘定(経常取引)

    2.制度部門別所得支出勘定[Excelファイル/62KB]

      3.主要系列表

           (1)経済活動別県内総生産(名目)[Excelファイル/34KB]

           (2)経済活動別県内総生産(実質:連鎖方式)[Excelファイル/26KB]

           (3)経済活動別県内総生産(デフレーター:連鎖方式)[Excelファイル/25KB]

           (4)県民所得及び県民可処分所得の分配[Excelファイル/33KB]

           (5)県内総生産(支出側)(名目)[Excelファイル/471KB]

           (6)県内総生産(支出側)(実質:連鎖方式)[Excelファイル/58KB]

           (7)県内総生産(支出側)(デフレーター:連鎖方式)[Excelファイル/63KB]

        4.付表

          (1)経済活動別県内総生産及び要素所得[Excelファイル/88KB]

          (2)経済活動別県内就業者数及び雇用者数[Excelファイル/31KB]

関連指標

   県民経済計算と国民経済計算[Excelファイル/20KB]

参考資料

参考資料(1)から(5)[PDFファイル/438KB]

  (1)県民経済計算の概念

  (2)県民経済計算の範囲及び評価の基準

  (3)取引主体の分類

  (4)統計表の解説

  (5)用語の解説

(6)経済活動別分類と日本標準分類対応表[PDFファイル/122KB]

(7)推計方法[PDFファイル/449KB]

このページの掲載元

  • 統計課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号 行政棟2階
  • 電話番号 095-895-2222
  • ファックス番号 095-895-2565