Ⅰ.普及に移しうる技術 |
01.水稲認定品種「イクヒカリ」の特性 |
農産 |
02.二条大麦「ニシノホシ」の播種適期と播種量 |
農産 |
03.赤色夏秋ギク「精妃」の栽培特性 |
花き |
04.秋ギク「神馬」、「明神」の2度切り栽培における不萌芽防止技術 |
花き |
05.カーネーション多年切り栽培における切戻し後の施肥開始時期 |
花き |
06.コチョウランの低コストな植え込み資材の選定 |
花き |
07.シマハラン林間栽培地における青葉発生率の低減法 |
林業(特用林産) |
08.農家組織の意志決定などに利用できるパソコン用圃場情報視覚化ツール |
総合・営農 |
09.ヒリュウ台「青島温州」は幼木期から高品質で中玉果実の生産ができる |
果樹 |
10.ニホンナシ「豊水」の開花期、成熟期および果実肥大の予測 |
果樹 |
11.ブドウ「巨峰」無核果処理におけるストレプトマイシン液剤の併用効果 |
果樹 |
12.台風襲来時のカンキツかいよう病防除薬剤の散布適期 |
果樹 |
13.ハウスミカンにおける物理的防除資材によるアザミウマ類被害軽減 |
果樹 |
14.ウシ低ランク胚における透明帯切開と2胚新鮮移植による子牛生産効率の向上 |
畜産 |
15.イタリアンライグラスサイレージを用いた混合飼料による乳用子牛育成技術 |
畜産 |
16.良質な飼料イネサイレージを給与すると黒毛和種子牛は良好な増体を示す |
畜産 |
17.飼料イネサイレージにおける穂乾物重比率からのTDN含量の簡易推定法 |
畜産 |
|
Ⅱ.技術指導の参考となる成果 |
01.水稲推奨品種「にこまる」の登熟期間の高温条件における玄米品質 |
農産 |
02.水稲「ヒノヒカリ」の千粒重向上に適した被覆尿素肥料の施肥法 |
農産(生産環境・土壌肥料) |
03.牛ふん堆肥を活用した水稲の減化学肥料栽培 |
農産(生産環境・土壌肥料) |
04.安価型イチゴ高設栽培システムの収量性と導入費 |
野菜 |
05.「さちのか」の長崎型高設栽培における主要害虫の発生特性 |
野菜(生産環境) |
06.「さちのか」の長崎型高設栽培における天敵チリカブリダニの放飼による発生動態とハダニ類に対する防除効果 |
野菜(生産環境) |
07.牛ふん堆肥施用による冬ニンジンの化学肥料削減技術 |
野菜(生産環境・土壌肥料) |
08.年内どりレタスの硝酸塩低減に向けた堆肥代替による減肥栽培技術 |
野菜(生産環境・土壌肥料) |
09.カーネーション多年切り栽培における切戻し時期 |
花き |
10.諫早湾干拓地における夏ギクの窒素施肥量 |
総合・営農(干拓) |
11.バラのベントネック現象における花梗中の水分減少とその抑制方法 |
花き(流通加工) |
12.コチョウラン栽培における緩効性被覆肥料による施肥 |
花き |
13.カメムシ防除用袋掛けがヒノキ種子発芽に及ぼす影響 |
林業(育種) |
14.良食味で複合病虫害抵抗性のバレイショ有望系統「西海35号」 |
いも類 |
15.穴あけ透明マルチのバレイショ春作マルチ栽培における特性 |
いも類 |
16.パソコンで利用できる圃場別営農情報管理ツール |
総合・営農 |
17.「させぼ温州」若齢樹の果実肥大と品質の時期別目安値 |
果樹 |
18.「させぼ温州」の果梗部亀裂の軽減に有効な袋掛け時期 |
果樹 |
19.露地栽培における中晩生カンキツ「せとか」の袋かけによる果面保護 |
果樹 |
20.施設栽培ビワ「麗月」の幼木期における樹体の特性 |
果樹 |
21.高糖度で食味がよい早生モモ「ふくえくぼ」 |
果樹 |
22.「りょうぜん早生」スモモ果実は結果枝の長さにかかわらずM玉以上は高糖度である |
果樹 |
23.長崎県におけるラビットアイ系ブルーベリーの特性 |
果樹 |
24.極早生温州ミカン「久(ひさし)早生」の特性 |
果樹 |
25.ビワ園におけるオオタバコガの発生消長と有効薬剤 |
果樹 |
26.生後7ヶ月齢から肥育を行う黒毛和種去勢牛の早期肥育技術 |
畜産 |
27.飼料イネサイレージにおける飼料成分からのTDN含量推定法 |
畜産 |
28.矮性ネピアグラス(晩生品種)の乾物収量、飼料品質および越冬性 |
畜産 |
29.栽培ヒエ1番草乾草の嗜好性 |
畜産 |
30.混合飼料(TMR)を少量保存するのに適する安価な容器 |
畜産 |
|
Ⅲ.行政施策に反映すべき成果 |
01.長崎県における森林の炭素蓄積量の推定 |
林業(森林機能保全) |