Ⅰ.普及に移しうる成果 |
成果情報名 |
研究室名 |
担当者 |
01.所得等簡易試算ツールの作成 |
研究企画室 |
清水一也 |
02.認定農業者データベースの作成と活用法 |
研究企画室 |
清水一也 |
03.水稲早期奨励品種「つや姫」の特性 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
04.温暖化に対応した「水稲生育シミュレーション2010」の作成 |
作物研究室 |
市原泰博 |
05.イチゴ「こいのか」の高設栽培における基肥窒素施用量 |
野菜研究室 |
野田和也 |
06.イチゴ「こいのか」の地床栽培における基肥施用量 |
野菜研究室 |
野田和也 |
07.イチゴ育苗期における雨よけ施設および流水育苗ポット台を組み合わせた炭疽病の耕種的防除法 |
病害虫研究室 |
吉田満明 |
08.露地栽培ショウガにおける根茎腐敗病に対する薬剤防除体系 |
病害虫研究室 |
難波信行 |
09.低温開花性でボリュームのある白色秋輪ギク有望系統「長崎4号」 |
花き・生物工学研究室 |
峯 大樹 |
10.バレイショ収穫作業とカバークロップ播種作業を同時にできる装置の開発 |
馬鈴薯研究室 |
大井義弘 |
11.バレイショ「西海31号」の春作マルチ栽培における商品重量が高い栽培法 |
馬鈴薯研究室 |
森 一幸 |
12.ツバキ混合発酵茶がラットの脂質代謝に及ぼす影響 |
茶業研究室 |
宮田裕次 |
13.ツバキ混合発酵茶が糖代謝に及ぼす影響 |
茶業研究室 |
宮田裕次 |
14.ツバキ葉と茶葉を利用し香味と機能性に優れたツバキ混合発酵茶の製造 |
茶業研究室 |
宮田裕次 |
15.長崎県ヒノキ人工林に対応した細り表の作成 |
森林研究部門 |
前田 一 |
16.極早生ウンシュウ「岩崎早生」の7月中旬1回間引き摘果による日焼け果、浮皮果の軽減 |
カンキツ研究室 |
荒牧貞幸 |
17.ブドウ「巨峰」の着色向上に最適な環状剥皮の処理幅 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
松浦 正 |
Ⅱ.技術指導の参考となる成果 |
01.長崎県における農業経営改善計画書からみた従事状況と今後の志向 |
研究企画室 |
清水一也 |
02.諫早湾干拓地のソルガムにおけるかん水の効果 |
干拓営農研究部門 |
平山裕介 |
03.諫早湾干拓地の晩生タマネギ栽培におけるかん水の効果 |
干拓営農研究部門 |
平山裕介 |
04.諫早湾干拓地における厳冬期どり冬キャベツへの乾燥鶏ふんの施肥法 |
干拓営農研究部門 |
山田寧直 |
05.諫早湾干拓地におけるタマネギ栽培(早生・晩生)での特別栽培に対応した施肥法 |
干拓営農研究部門 |
平山裕介 |
06.諫早湾干拓地での促成ミニトマト栽培における魚粉肥料による化学肥料代替効果 |
干拓営農研究部門 |
松岡寛智 |
07.諫早湾干拓地における春どりレタスの定植期間 |
干拓営農研究部門 |
山田寧直 |
08.諫早湾干拓地におけるゆで豆用途を目的としたラッカセイ品種 |
干拓営農研究部門 |
松岡寛智 |
09.歩行型ニンジン浮かし機による収穫作業の省力効果 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜朋浩 |
10.硬質小麦有望系統「長崎W1号」、「長崎W2号」の特性 |
作物研究室 |
土谷大輔 |
11.食用及び焼酎醸造用向け二条大麦有望系統「西海皮69号」の特性 |
作物研究室 |
大脇淳一 |
12.水稲「にこまる」全量基肥施肥用低コストL型肥料の県央平坦地への適応性 |
土壌肥料研究室 |
藤山正史 |
13.流水ポット台を利用したイチゴ苗の生育及び収量性 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
14.半促成長期どりアスパラガスにおける夏季追加立径の効果 |
野菜研究室 |
陣野信博 |
15.半促成長期どりアスパラガス春芽に対する秋期追肥の効果 |
野菜研究室 |
生部和宏 |
16.トルコギキョウ春季出荷作型における「長崎型低コスト温度管理技術」の確立 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊丞市 |
17.「長崎型低コスト温度管理技術」を適用したトルコギキョウ春季出荷作型に適する品種 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊丞市 |
18.バレイショ「西海31号」の秋作普通栽培におけるかん水効果 |
馬鈴薯研究室 |
森 一幸 |
19.病虫害複合抵抗性を有し多収のバレイショ有望系統「西海40号」 |
馬鈴薯研究室 |
向島信洋 |
20.春作マルチ栽培におけるバレイショ「さんじゅう丸」の塊茎腐敗対策 |
馬鈴薯研究室 |
坂本 悠 |
21.緑肥作物(スーダングラス)作付けによる窒素溶脱の軽減 |
土壌肥料研究室 |
大津善雄 |
22.春作産赤肉バレイショ「西海31号」の長期利用のための冷蔵貯蔵開始時期 |
食品加工研究室 |
濱邊 薫 |
23.春作産赤肉バレイショ「西海31号」の冷蔵貯蔵による成分変化 |
食品加工研究室 |
濱邊 薫 |
24.赤肉バレイショ「西海31号」の赤みに着目した調理特性 |
食品加工研究室 |
濱邊 薫 |
25.一番茶の生葉収量を維持し、二・三番茶の生葉収量を原料用として増加させる摘採方法 |
茶業研究室 |
川本 旭 |
26.シイタケオオヒロズコガの生態と粘着シートを用いた駆除効果 |
森林研究部門 |
吉本貴久雄 |
27.ビワたてぼや病(ビワサビダニ)防除効果を向上させる展着剤とその使用濃度 |
カンキツ研究室 |
宮崎俊英 |
28.長崎県内で発見された香酸カンキツ「味美(みよし)」の果実特性 |
カンキツ研究室 |
早﨑宏靖 |
29.ハウスミカンにおけるヒートポンプ式加温機収穫前冷暖房除湿運転の所得向上効果 |
カンキツ研究室 |
荒牧貞幸 |
30.ビワ「麗月」の収穫適期判別のためのカラーチャートの開発 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
中山久之 |
31.加工原料に用いることを目的としたスモモ「ハリウッド」の果実特性 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
石本慶一郎 |
32.スモモ「ハリウッド」のジャム加工適性 |
食品加工研究室 |
西 幸子 |
33.バレイショサイレージは搾乳牛用飼料として利用できる |
大家畜研究室 |
井上哲郎 |
Ⅲ.行政施策に反映すべき成果 |
01.電動歩行型ニンジン浮かし機 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜朋浩 |
02.諫早湾干拓地排水の水質推移と浄化法の検討 |
土壌肥料研究室 |
里中利正 |
03.クロマツ球果からの種子の効率的な脱粒方法 |
森林研究部門 |
吉本貴久雄 |