成果情報名 |
研究室名 |
担当者 |
Ⅰ.普及に移しうる成果 |
01.サトウキビのアクとり処理におけるケイソウ土の最適な添加割合 |
食品加工研究室 |
西 幸子 |
02.フロント型施肥機を活用した緑肥の耕うん同時播種の実用性と適応草種 |
干拓営農研究部門 |
平山裕介 |
03.水稲「にこまる」の低温登熟障害を避ける温度指標 |
作物研究室 |
市原泰博 |
04.水稲中生品種「おてんとそだち」の特性 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
05.中山間地における水稲「ヒノヒカリ」の育苗箱全量施肥栽培技術 |
作物研究室 |
大脇淳一 |
06.半促成長期どりアスパラガスにおける夏季追加立茎法の効果 |
野菜研究室 |
陣野信博 |
07.暗期中断処理により開花調節可能な赤色夏秋小ギク有望系統「長崎小ギク1号」 |
花き・生物工学研究室 |
峯 大樹 |
08.カロテノイドを含み良食味の複合病虫害抵抗性バレイショ新品種候補系統「西海37号」 |
馬鈴薯研究室 |
森 一幸 |
09.春作バレイショ収穫後に適するカバークロップ草種 |
馬鈴薯研究室 |
大井義弘 |
10.ビワ葉と茶葉を利用し香味と2糖類分解酵素阻害性に優れたビワ混合発酵茶(ワンダーリーフ)の製造法 |
茶業研究室 |
宮田裕次 |
11.ビワ混合発酵茶(ワンダーリーフ)飲用による食後の血糖上昇抑制および血清中性脂肪濃度・肥満度低減効果 |
茶業研究室 |
宮田裕次 |
12.大果で食味がよい施設栽培向きビワ新品種「はるたより」 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
稗圃直史 |
13.カラーチャートによるビワ「なつたより」の収穫適期判別 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
谷本恵美子 |
14.超音波エコー画像に基づく肉用牛の脂肪交雑自動判定プログラム |
大家畜研究室 |
橋元大介 |
15.寒地型永年牧草のトールフェスク「ウシブエ」は永続性に優れる |
大家畜研究室 |
早稲田奈奈 |
Ⅱ.技術指導の参考となる成果 |
01.半促成長期どりアスパラガスの切り下部を用いたペースト加工品の特性 |
食品加工研究室 |
土井香織 |
02.諫早湾干拓地における抑制スイートコーンイエロー系中生種の限界播種時期 |
干拓営農研究部門 |
松岡寛智 |
03.諫早湾干拓レタス連作畑における乾燥鶏ふんの連用施用量 |
干拓営農研究部門 |
山田寧直 |
04.黄色灯3灯/haの照明による夜行性ガ類の密度低減効果 |
病害虫研究室 |
高田裕司 |
05.諫早湾干拓地のキャベツ圃場における性フェロモン剤による交信攪乱効果 |
病害虫研究室 |
高比良綾子 |
06.水稲品種「つや姫」の基肥と生育、収量および品質の関係 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
07.水稲品種「つや姫」の早期栽培における穂肥と玄米蛋白、食味および玄米品質の関係 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
08.水稲品種「つや姫」の背白粒の発生率と出穂後の気温および穂肥の関係 |
作物研究室 |
古賀潤弥 |
09.水稲「にこまる」の乳白粒発生を避ける登熟期の籾当たり日射量 |
作物研究室 |
市原泰博 |
10.耕耘深が水稲「にこまる」、「ヒノヒカリ」の生育、収量、玄米品質へ及ぼす影響 |
作物研究室 |
市原泰博 |
11.二条大麦「ニシノホシ」における穂揃期から葯殻抽出期までの積算気温 |
作物研究室 |
大脇淳一 |
12.水稲育苗箱全量施肥栽培による河川への窒素負荷軽減効果 |
土壌肥料研究室 |
里中利正 |
13.イチゴ「こいのか」の採苗方法と育苗期の子苗の不時出蕾の発生 |
野菜研究室 |
野田和也 |
14.長崎県のイチゴ主要品種における電球型蛍光灯の電照効果 |
野菜研究室 |
野田和也 |
15.イチゴ「さちのか」未分化苗定植における局所温度制御が収穫開始時期及び収量に与える影響 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
16.長崎県におけるイチゴ次期有望品種 |
野菜研究室 |
野田和也 |
17.イチゴ「ゆめのか」における暗黒低温処理の効果 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
18.イチゴ「ゆめのか」の紙ポット育苗による花芽分化早進化 |
野菜研究室 |
野田和也 |
19.半促成長期どりアスパラガス有望品種「Grande」(スーパーウェルカム)の収量性 |
野菜研究室 |
陣野信博 |
20.半促成長期どりアスパラガスの被覆尿素肥料による秋期追肥の省力化 |
土壌肥料研究室 |
生部和宏 |
21.ショウガ根茎腐敗病に対する種ショウガの温湯消毒における実用的処理条件 |
病害虫研究室 |
難波信行 |
22.トマト黄化葉巻病耐病性有望品種の収量・品質 |
野菜研究室 |
内田善朗 |
23.発蕾後の低コスト変温管理が白色秋輪ギク「長崎4号」の到花日数に及ぼす影響 |
花き・生物工学研究室 |
峯 大樹 |
24.トルコギキョウにおける「長崎型低コスト温度管理技術」を適用した3~4月出荷作型に適する品種(2011年度版) |
花き・生物工学研究室 |
竹邊丞市 |
25.梅雨時期の土壌流亡を抑制する効果が高いカバークロップ草種 |
馬鈴薯研究室 |
大井義弘 |
26.加工適性が高く、複合病虫害抵抗性で多収のバレイショ有望系統「西海41号」 |
馬鈴薯研究室 |
森 一幸 |
27.ビワ混合発酵茶(ワンダーリーフ)熱水抽出物が食後の血糖上昇抑制および脂質代謝改善に及ぼす作用メカニズム |
茶業研究室 |
宮田裕次 |
28.収穫時期別のツバキ油含有量 |
森林研究部門 |
前田 一 |
29.露地ビワの加工向け省力栽培技術 |
ビワ・落葉果樹研究室 |
松浦 正 |
30.新たに登録されるカンキツ「みはや」の果実特性 |
カンキツ研究室 |
古川 忠 |
31.新たに登録される中晩生カンキツ「あすみ」の果実特性 |
カンキツ研究室 |
古川 忠 |
32.「させぼ温州」のわい性台木ヒリュウを使った着果および高品質安定栽培技術 |
カンキツ研究室 |
荒牧貞幸 |
33.「させぼ温州」の高品質、収量安定のための植え付け時土壌石灰鎮圧処理 |
カンキツ研究室 |
荒牧貞幸 |
34.「させぼ温州」の成木樹における適正窒素施肥量 |
カンキツ研究室 |
富永重敏 |
Ⅲ.行政施策に反映すべき成果 |
01.検索機能に優れた「長崎県認定農業者データベースVer.243」 |
研究企画室 |
盛高正史 |
02.諫早湾干拓地における主要露地野菜の平均収量 |
干拓営農研究部門 |
小林雅昭 |
03.諫早湾干拓の自然干陸地に自生するヨシの生育特性および無機成分量 |
土壌肥料研究室 |
里中利正 |
04.諫早湾干拓地内の遊水池水のかんがいによる緑地帯の雑草の生育抑制効果と負荷低減効果 |
土壌肥料研究室 |
大津善雄 |
05.ジャガイモ疫病初発時期予測システム長崎モデル利用による効率的な防除 |
馬鈴薯研究室 |
小川哲治 |
06.ながさき水源の森における間伐施工効果 |
森林研究部門 |
川本啓史郎 |