成果情報名 |
研究室名 |
担当者 |
Ⅰ.普及に移しうる成果 |
01.大規模経営を支援する労力試算システムの開発 |
研究企画室 |
盛高 正史 |
02.黒糖シロップの冷蔵貯蔵中の結晶化を抑制する加工条件 |
食品加工研究室 |
西 幸子 |
03.セル内施肥による年内どりレタスの窒素減肥栽培 |
土壌肥料研究室 |
大津 善雄 |
04.穂発芽に強く製粉性が優れる長崎ちゃんぽん用硬質小麦新品種「長崎W2号」 |
作物研究室 |
土谷 大輔 |
05.短稈かつ多収な焼酎醸造用向け二条大麦「はるか二条」 |
作物研究室 |
大脇 淳一 |
06.トルコギキョウにおける「長崎型低コスト温度管理技術」を適用した3~4月出荷作型に特に適する品種 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
07.冷凍果実を利用した「ゆうこう」果実のマーマレード加工技術 |
食品加工研究室 |
西 幸子 |
08.ウンシュウミカンにおける立木果樹用ドリフト低減型スピードスプレーヤの防除効果 |
カンキツ研究室 |
荒牧 貞幸 |
09.糖度が高く減酸が早い良食味のウンシュウミカン新品種候補「長崎果研させぼ1号」 |
カンキツ研究室 |
早﨑 宏靖 |
10.透明帯の菲薄化処理は低品質ウシ体内胚の受胎率を向上させる |
大家畜研究室 |
井上 哲郎 |
11.高糖分茎葉タイプ飼料イネ「たちすずか」の収量性および飼料特性 |
大家畜研究室 |
深川 聡 |
12.黒毛和種去勢肥育における牛肉中不飽和脂肪酸割合を向上させる米ぬか給与期間 |
大家畜研究室 |
橋元 大介 |
13.長崎県スギ・ヒノキ人工林に対応したシステム収穫表 |
森林研究部門 |
前田 一 |
14.長崎県スギ人工林に対応した細り表の作成 |
森林研究部門 |
前田 一 |
Ⅱ.技術指導の参考となる成果 |
01.農業資材等を用いた電気柵用簡易支柱と碍子の絶縁性 |
研究企画室 |
平田 滋樹 |
02.長崎県における農耕地土壌の理化学性の実態と経年変化 |
土壌肥料研究室 |
井上 勝広 |
03.畝内条施肥による冬キャベツの窒素減肥栽培 |
土壌肥料研究室 |
大津 善雄 |
04.諫早湾干拓地産ユウガオの保存温度の違いがカンピョウの品質に及ぼす影響 |
食品加工研究室 |
中山 久之 |
05.諫早湾干拓地のキャベツ圃場における性フェロモン剤の低コスト・省力設置方法 |
病害虫研究室 |
陣野 泰明 |
06.諫早湾干拓地におけるタマネギの新規導入品種の特性 |
干拓営農研究部門 |
平山 裕介 |
07.諫早湾干拓地におけるタマネギの特別栽培用新肥料の評価 |
干拓営農研究部門 |
平山 裕介 |
08.諫早湾干拓地の半促成長期どりアスパラガス栽培における夏芽の収量回復のためのpH矯正法 |
干拓営農研究部門 |
平山 裕介 |
09.諫早湾干拓地における秋冬ダイコンの収穫予測 |
干拓営農研究部門 |
山田 寧直 |
10.諫早湾干拓地における早生キャベツの収穫予測 |
干拓営農研究部門 |
山田 寧直 |
11.長崎県に適する飼料用米品種「ミズホチカラ」 |
作物研究室 |
中山 美幸 |
12.水稲品種「おてんとそだち」の「ヒノヒカリ」、「にこまる」と比較した育苗時の生育特性 |
作物研究室 |
中山 美幸 |
13.水稲品種「つや姫」の高温登熟障害を回避できる気温及び対応した「つや姫」生育予測式 |
作物研究室 |
江里口 正晴 |
14.ジャガイモ疫病菌感染後に散布した場合の各種薬剤の防除効果 |
馬鈴薯研究室 |
小川 哲治 |
15.暖地二期作バレイショ栽培で有効なプラスチックカップを用いた線虫密度推定法 |
馬鈴薯研究室 |
福吉 賢三 |
16.バレイショ「さんじゅう丸」の秋作栽培における出芽安定のための種いもの夏期貯蔵方法 |
馬鈴薯研究室 |
坂本 悠 |
17.イチゴ「ゆめのか」における8月下旬処理開始の暗黒低温処理及び夜冷短日処理の出蕾、収穫開始、年内収量 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
18.イチゴ「ゆめのか」8月下旬入庫の暗黒低温処理における採苗時期の違いと頂花房の出蕾、収穫開始、年内収量 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
19.イチゴ「ゆめのか」の高設栽培における基肥窒素施肥量の違いと収量、生理障害果の発生 |
野菜研究室 |
野田 和也 |
20.イチゴ「ゆめのか」暗黒低温処理苗の定植遅延時における花芽分化確認後5日間の保存場所 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
21.イチゴ「ゆめのか」親株のジベレリン処理によるランナー発生促進方法 |
野菜研究室 |
野田 和也 |
22.半促成長期どりアスパラガスにおけるBA液剤処理による収益性の向上 |
野菜研究室 |
陣野 信博 |
23.クエン酸施用によるアスパラガス地下部の肥大促進 |
土壌肥料研究室 |
井上 勝広 |
24.ドリフト低減ノズルを使用した薬剤散布によるアスパラガスのタバココナジラミに対する防除効果の向上 |
病害虫研究室 |
陣野 泰明 |
25.アスパラガス半促成長期どり栽培における茎枯病の第一次伝染源に対する総合的防除対策 |
病害虫研究室 |
難波 信行 |
26.イチゴ品種「ゆめのか」の炭疽病、輪斑病およびうどんこ病の発病特性 |
病害虫研究室 |
寺本 健 |
27.スプレーカーネーション有望系統「長崎Ca5」の特性 |
花き・生物工学研究室 |
渡部 美貴子 |
28.トルコギキョウにおける「長崎型低コスト温度管理技術」を適用した3~4月出荷作型に適する品種(2012年度版) |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
29.長崎ラベンダー「リトルマミー®」の加温及び長日処理による春出荷前進化技術 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
30.長崎ラベンダー「リトルマミー®」における春開花後の切り戻し及び鉢替えの処理による9月出荷技術 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
31.近赤外分光法による乾燥茶葉中に含まれるカテキン含有率の簡易推定法 |
茶業研究室 |
宮田 裕次 |
32.効果的な秋肥施肥位置と施肥技術 |
茶業研究室 |
森川 亮一 |
33.「ゆうこう」果実の飲む酢加工品の品質特性 |
食品加工研究室 |
西 幸子 |
34.収穫期の異なる「ゆうこう」果実のマーマレード加工特性 |
食品加工研究室 |
西 幸子 |
35.長崎特産香酸カンキツ「ゆうこう」の果実特性 |
カンキツ研究室 |
古川 忠 |
36.長崎特産香酸カンキツ「ゆうこう」の幼木期における栽培特性と果実肥大の目安 |
カンキツ研究室 |
古川 忠 |
37.銅水和剤へのホワイトコート加用によるカンキツ黒点病防除効果の向上 |
カンキツ研究室 |
内川 敬介 |
38.早生ウンシュウミカンにおけるホワイトコート利用によるカブリダニ類の保護 |
カンキツ研究室 |
副島 康義 |
39.早生ウンシュウミカンにおけるホワイトコート散布による果実の汚れ |
カンキツ研究室 |
内川 敬介 |
40.早生ウンシュウミカンにおけるホワイトコートを利用した天敵保護防除モデル |
カンキツ研究室 |
副島 康義 |
41.ホワイトコート2回散布による露地栽培カンキツ「せとか」の日焼け果軽減法 |
カンキツ研究室 |
古川 忠 |
42.シャンパン台ビワ「なつたより」若齢樹の新梢管理法 |
ビワ落葉果樹研究室 |
松浦 正 |
43.ビワ「麗月」のミツバチ放飼による結実及び収量の向上 |
ビワ落葉果樹研究室 |
山下 次郎 |
44.無核栽培の黄緑色系ブドウ「シャインマスカット」、「瀬戸ジャイアンツ」の果実特性 |
ビワ落葉果樹研究室 |
松浦 正 |
45.「幸水」と同時期に収穫できる良食味ニホンナシ「凛夏」(筑波55号) |
ビワ落葉果樹研究室 |
松本 紀子 |
46.「新高」と同時期に収穫できる多汁・良食味ニホンナシ「甘太」(筑波58号) |
ビワ落葉果樹研究室 |
松本 紀子 |
47.配合飼料の10%(DM)をコーンコブ主体廃菌床サイレージに代替する乳用種去勢肥育 |
大家畜研究室 |
岩元 禎 |
48.矮性ネピアグラスの越冬させた地上茎を用いた省力的な草地造成法 |
大家畜研究室 |
丸田 俊治 |
49.シイタケ廃菌床によるブロイラー鶏ふん堆肥化時のアンモニア抑制効果 |
中小家畜・環境研究室 |
北島 優 |
Ⅲ.行政施策に反映すべき成果 |
01.企業的かんきつ経営体への経営実態調査と大規模化への提案 |
研究企画室 |
植村 直己 |
02.諫早湾干拓農地の施設土壌(トマト・アスパラガス)の化学性 |
干拓営農研究部門 |
平山 裕介 |
03.営農開始5年目の諫早湾干拓農地露地土壌の理化学性 |
干拓営農研究部門 |
山田 寧直 |
04.灰色低地土畑における牛ふん堆肥並びに鶏ふん堆肥の一酸化二窒素フラックス排出係数 |
干拓営農研究部門 |
山田 寧直 |
05.諫早湾干拓地で生産された野菜類の成分特性 |
干拓営農研究部門 |
山田 寧直 |
06.ウンシュウミカンの新しいシートマルチ資材の果実品質への影響および耐久性の評価 |
カンキツ研究室 |
荒牧 貞幸 |
07.長崎県におけるヒノキ低密度植栽と下刈り方法による育林初期の低コスト化 |
森林研究部門 |
清水 正俊 |
08.トウゲシバの県内分布および生育環境の特性 |
森林研究部門 |
前田 一 |
09.間伐による林内の相対照度と植生被覆率の変化 |
森林研究部門 |
川本 啓史郎 |