成果情報名 |
研究室名 |
担当者 |
Ⅰ.普及に移しうる成果 |
01.長崎県における水稲高温耐性品種「なつほのか」の栽培適地マップ |
研究企画室 |
土井 謙児 |
02.イチゴ「ゆめのか」におけるハダニ類に対する炭酸ガス処理システムを用いたIPM防除体系 |
病害虫研究室 |
難波 信行 |
03.7月下旬から8月上旬出荷に適する白色夏秋小ギク有望系統「長崎SWC1」 |
花き・生物工学研究室 |
久村 麻子 |
04.8月高需要期出荷に適した施設夏秋小ギク品種 |
花き・生物工学研究室 |
池森 恵子 |
05.二季咲きラベンダーの新品種「長崎Lav3」の特性 |
花き・生物工学研究室 |
諸岡 淳司 |
06.薄紫ピンク色で大輪のスプレーカーネーション新品種「ほほえみ」の特性 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
07.萎凋細菌病抵抗性を有するスプレーカーネーション新品種「ももかれん」の特性 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
08.暖地二期作バレイショ栽培におけるインセクタリープラントを活用したIPM防除体系 |
馬鈴薯研究室 |
福吉 賢三 |
09.バレイショ「ながさき黄金」の春作マルチ栽培において高収量が得られる収穫時期とマルチの種類 |
馬鈴薯研究室 |
龍 美沙紀 |
10.BUN値を中心とした短期間給与飼料調整による黒毛和種繁殖雌牛採卵成績の改善技術 |
大家畜研究室 |
山崎 邦隆 |
Ⅱ.技術指導の参考となる成果 |
01.水稲品種「なつほのか」、「にこまる」、「ヒノヒカリ」の栽培適地マップにおける適地の比較と視覚化 |
研究企画室 |
土井 謙児 |
02.ビワ果肉の最適な凍結方法 |
食品加工研究室 |
稗圃 直史 |
03.諫早湾干拓地における雨よけハウス栽培促成ズッキーニ |
干拓営農研究部門 |
宮嵜 朋浩 |
04.諫早湾干拓地における雨よけハウス栽培促成ズッキーニの経営評価 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜 朋浩 |
05.硝酸化成抑制材入り尿素肥料を用いた早生キャベツの窒素減肥栽培 |
干拓営農研究部門 |
芳野 豊 |
06.普通タマネギのべと病の二次伝染抑制に有効な低コスト薬剤防除体系 |
病害虫研究室 |
中村 吉秀 |
07.キャベツ、ブロッコリにおける土壌表面攪拌による初期除草の効果 |
干拓営農研究部門 |
宮嵜 朋浩 |
08.水稲中生有望品種「恋初めし」の特性 |
作物研究室 |
中山 美幸 |
09.水稲「なつほのか」の品質と収量を確保するための穂肥前生育指標 |
作物研究室 |
古賀 潤弥 |
10.摘心処理による大豆「フクユタカ」の作期拡大 |
作物研究室 |
山中 勝浩 |
11.腐植酸液肥施用によるアスパラガス春芽の増収効果 |
土壌肥料研究室 |
井上 勝広 |
12.イチゴ「ゆめのか」におけるハダニ類に対する定植前の高濃度炭酸ガス処理の影響 |
病害虫研究室 |
難波 信行 |
13.イチゴのナミハダニに対する殺ダニ剤と気門封鎖剤の混用による相乗効果 |
病害虫研究室 |
永石 久美子 |
14.イチゴ「ゆめのか」の葉面散布剤利用による収穫の中休み軽減技術 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
15.イチゴ「恋みのり」の花芽分化特性及び花房連続性 |
野菜研究室 |
前田 衡 |
16.トマト促成栽培における炭酸ガス施用濃度の違いと収量・品質 |
野菜研究室 |
柴田 哲平 |
17.トマト促成栽培における黄化葉巻病耐病性品種「麗旬」の収量性 |
野菜研究室 |
柴田 哲平 |
18.赤紫色夏秋小ギク有望系統「4336」の開花特性 |
花き・生物工学研究室 |
久村 麻子 |
19.施設夏秋小ギクにおける短期間再電照の効果と開始時期 |
花き・生物工学研究室 |
池森 恵子 |
20.気化式冷風換気を用いた降温処理によるトルコギキョウの高品質生産技術 |
花き・生物工学研究室 |
池森 恵子 |
21.1~2月出荷作型トルコギキョウのEOD-heatingと炭酸ガス施用による安定生産技術 |
花き・生物工学研究室 |
池森 恵子 |
22.萎凋細菌病抵抗性を有するスプレーカーネーション有望系統「長崎12-3」の特性 |
花き・生物工学研究室 |
竹邊 丞市 |
23.ジャガイモそうか病の種いも伝染リスク |
馬鈴薯研究室 |
菅 康弘 |
24.バレイショ「さんじゅう丸」の種いも切断面乾燥および植付け後の灌水の併用による秋作普通栽培における出芽安定 |
馬鈴薯研究室 |
坂本 悠 |
25.「ながさき黄金」の多収化に適する種いもの大きさと植付時期、収穫適期 |
馬鈴薯研究室 |
山田 寧直 |
26.チャの多収性新品種「せいめい」の特性 |
茶業研究室 |
中尾 隆寛 |
27.チャの多収性新品種「はると34」の特性 |
茶業研究室 |
中尾 隆寛 |
28.立木プロット調査から推定した採材方法の試算に活用できる採材集計表 |
森林研究部門 |
田嶋 幸一 |
29.はい積みしたヒノキ丸太の剝皮処理と桟木による乾燥促進効果 |
森林研究部門 |
溝口 哲生 |
30.中晩生カンキツ「津之望」の収穫時期別果実品質および出荷可能期間 |
カンキツ研究室 |
園田 真一郎 |
31.中晩生カンキツ「津之望」の高糖度果実生産のための着果量 |
カンキツ研究室 |
園田 真一郎 |
32.中晩生カンキツ「津之望」の早期樹冠拡大技術 |
カンキツ研究室 |
園田 真一郎 |
33.冷温定湿貯蔵庫を利用した早生ウンシュウミカンの貯蔵を可能にする果実生産技術 |
カンキツ研究室 |
法村 彩香 |
34.ビワ「BN21号」の寒害軽減のための未着房枝の切返し時期と摘蕾方法 |
ビワ落葉果樹研究室 |
松浦 正 |
35.ビワ無核「麗月」の商品性 |
ビワ落葉果樹研究室 |
谷本 恵美子 |
36.ハウスモモ「さくひめ」のDVRモデルによる加温開始時期の判定法 |
ビワ落葉果樹研究室 |
松本 紀子 |
37.黒毛和種繁殖雌牛の給与飼料設計に活用できる簡易な計算表の作成 |
大家畜研究室 |
山崎 邦隆 |
38.黒毛和種雌牛での肥育前期粗飼料多給が発育および枝肉成績に及ぼす影響 |
大家畜研究室 |
髙山 政洋 |
39.いもち病抵抗性イタリアンライグラス「Kyushu 1」のエンバクとの混播による晩夏播き栽培体系 |
大家畜研究室 |
二宮 京平 |
40.鶏舎における漆喰と廃材を用いた簡易なネズミ侵入防止対策の効果 |
中小家畜環境研究室 |
松永 将伍 |
Ⅲ.行政施策に反映すべき成果 |
01.長崎県内における土壌環境基礎調査(定点調査)結果40年分のデータベース化 |
土壌肥料研究室 |
平山 裕介 |
01.ウンシュウミカン「伊木力系」珠心胚実生から選抜した「03-181」「03-237」の特性 |
カンキツ研究室 |
法村 彩香 |