令和6年度男女共同参画社会に向けての県民意識調査結果

このページを印刷する

令和6年度男女共同参画社会に向けての県民意識調査の結果についてお知らせいたします。

令和6年度 男女共同参画社会に向けての県民意識調査報告書(ダイジェスト版)[PDFファイル/4MB]

令和6年度 男女共同参画社会に向けての県民意識調査報告書(本編;調査票を除く)[PDFファイル/7MB]

表紙・目次

表紙・目次[PDFファイル/1MB]

1.調査の概要

調査の概要(1頁から3頁)[PDFファイル/718KB]

  1. 調査の目的
  2. 調査の設計
  3. 地域区分
  4. 集計結果利用上の注意
  5. 標本特性

2.調査結果の分析

第1章 男女平等について(5頁から12頁)[PDFファイル/1MB]

  1. 社会全体における男女平等
  2. 男女共同参画に関連する言葉の認知度

第2章 家庭生活・地域活動について(13頁から29頁)[PDFファイル/2MB]

  1. 夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるか
  2. 夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるという考えに賛成する理由
  3. 夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるという考えに反対する理由
  4. 家庭内での役割分担
  5. 役割分担の決定方法
  6. 現在の役割分担の満足度
  7. 家庭内での意思決定
  8. 男性が家事、子育て、介護、地域活動に積極的に参加していくために必要なこと

第3章 就労及びワーク・ライフ・バランスについて(31頁から66頁)[PDFファイル/3MB]

  1. 職業選択
  2. 勤務先での性別による仕事や待遇面での差
  3. 勤務先での昇進やキャリアアップの意向
  4. 昇進やキャリアアップをしたい理由
  5. 昇進やキャリアアップをしたくない理由
  6. 現在働いていない理由
  7. 今後の就労の意向
  8. 働きたいと思う理由
  9. 希望する就労形態
  10. 望ましいワーク・ライフ・バランス
  11. 女性が働くことについての考え方
  12. 女性が再就職をするために必要なこと
  13. 継続して女性が働くために必要なこと
  14. 男性が「育児休業制度・介護休業制度」を利用すること
  15. 「育児休業制度・介護休業制度」を利用しづらいと思う理由

第4章 人権(ストーカー・セクハラ・DV・デートDV)について(67頁から79頁)[PDFファイル/2MB]

  1. 不快な思いをした経験
  2. DV被害に関する経験等
  3. DV経験後の状況
  4. DV被害についての相談状況
  5. DV被害について相談しなかった理由
  6. セクハラやDVを防止するために必要なこと

第5章 男女共同参画社会づくりについて(81頁から85頁)[PDFファイル/928KB]

  1. 政策決定の場へ女性が参画するために必要なこと
  2. 今後行政が力を入れていくべき施策

3.男女共同参画社会に向けて

調査結果の考察(87頁から91頁)[PDFファイル/818KB]

  1. 男女平等について
  2. 家庭生活・地域活動について
  3. 就労及びワーク・ライフ・バランスについて
  4. 人権(ストーカー・セクハラ・DV・デートDV)について
  5. 男女共同参画社会づくりについて

4.参考資料

  1. 集計結果(93頁から188頁)[PDFファイル/1MB]
  2. 調査票(189頁から206頁)[PDFファイル/6MB]

このページの掲載元