研修の目的
認知症介護実践研修を企画・立案し、研修を実施するとともに、介護保険施設・事業所等における認知症介護の質の向上、及び地域資源の連携体制構築の推進等に必要な能力を身につけ、認知症の方に対する地域全体の介護サービスの充実を図ることを目的としています。
研修対象者
以下の(1)から(5)要件を満たし,認知症介護指導者養成研修対象者として都道府県・指定都市又は現に勤務している介護保険施設・事業所等の長が適当と認め推薦する者に対し,認知症介護研究・研修東京センター(以下「センター」という。)が実施する認知症介護指導者養成研修対象者選抜考査の結果,研修対象者としてセンター長が認めた者
(1) 医師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士若しくは精神保健福祉士のいずれかの資格を有する者又はこれに準ずる者。
(2) 以下のいずれかに該当する者であって、相当の介護実務経験を有する者
(ア)介護保険施設・事業所等に従事している者(過去において介護保険施設・事業所等に従事していた者も含む。)
(イ)福祉系大学や養成学校等で指導的立場にある者
(ウ)民間企業で認知症介護の教育に携わる者
(3) 認知症介護実践研修における認知症介護実践者研修(「痴呆介護研修事業の円滑な運営について」(平成12年10月25日老計第43号厚生省老人保健福祉局計画課長通知。以下「平成12年通知」という。)に規定する基礎課程又は「認知症介護研修等事業の円滑な運営について」(平成17年5月13日老計発第0513001号厚生労働省老健局計画課長通知。以下「平成17年通知」という。)に規定する実践者研修を修了した者を含む。)及び認知症介護実践リーダー研修(平成12年通知に規定する専門課程又は平成17年通知に規定する実践リーダー研修を修了した者を含む。)を修了した者(厚生省老人保健福祉局計画課長通知より)
(4) 認知症介護基礎研修又は認知症介護実践研修の企画・立案に参画し、又は講師として従事することが予定されている者
(5) 地域ケアを推進する役割を担うことが見込まれている者
募集要項及び研修期間
詳細は下記募集要領を御覧ください。
01 R7長崎県認知症介護指導者養成研修募集要項[PDFファイル/9KB]
02 別紙様式1(受講申込書)[Wordファイル/47KB]
04 別紙様式3(実践事例報告)[PDFファイル/283KB]
【研修期間】
前期研修 | 職場研修 | 後期研修 | |
第1回 |
令和7年6月2日から令和7年6月13日 |
令和7年6月16日から令和7年7月25日 |
令和7年7月28日から令和7年8月1日 |
第2回 |
令和7年9月1日から令和7年9月12日 |
令和7年9月15日から令和7年10月24日 |
令和7年10月27日から令和7年10月31日 |
第3回 |
令和7年12月1日から令和7年12月12日 |
令和7年12月15日から令和8年1月30日 |
令和8年2月2日から令和8年2月6日 |
申込先及び申込締切
受講申込先及び受講締切は、以下のとおりとなっております。事業所種別で申込先が異なりますので、送付される際はご注意ください。
【申込先】
1.地域密着型サービス事業所:事業所所在の市町担当課(担当課については、各保険者へお問い合わせ下さい。)
2.上記1以外の介護保険事業所等:長崎県長寿社会課地域包括ケア推進班
【申込締切】
令和7年3月17日(月曜日)【必着】
※締切後は、事情の有無のかかわらず受付いたしません。
その他
県の推薦による受講者については、県の予算の範囲内において受講料及び旅費等の一部(往復交通費、人件費(上限有り))を県が負担することを予定しております。
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576