学校案内
|
校訓「自律・実践・協調」
郷土に根づく伝統
大正3年に農事練習所が設置されて以来、農事技術員養成所、農業講習所、農業大学校、農業経営大学校として歴史を重ね、平成7年より農業大学校となり現在に至っています。
3,925名(令和6年3月現在)を数える卒業生は、先進農家あるいは農業技術者として長崎県農業の振興発展に貢献しています。
農林水産省の認定
農業改良助長法による農業者教育施設として、農林水産省の認定を受けており、卒業後は短期大学卒業と同等に扱われます。
全寮制と実践教育
高度技術時代に対応できる優れた農業後継者と農村地域の指導者を養成するため、全寮制度によるきめ細やかな実践教育を行っています。
新規就農への支援
他産業経験者、新規学卒者等を対象として、新規就農に必要な技術及び経営管理能力を習得するための各種研修を行っています。 |
|
農業大学校沿革
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
年 |
名 称 |
内 容 |
大正 3年 (1914年) |
農事練習所 |
農事試験場に設置(長崎市中川町) |
4年 (1915年) |
甲種・乙種農事練習所 |
甲種は農会その他の技術指導者を養成し、乙種は篤農家を養成農事試験場の移転(9年)に伴い、諫早市永昌町に移転 |
11年 (1922年) |
農事練習所 |
改称 |
昭和13年 (1938年) |
農会技術員養成所 |
農会技術員を養成 |
18年 (1943年) |
農業技術員養成所 |
改称 |
24年 (1949年) |
長崎県立農業講習所 |
農業改良普及員等の養成及び教育、並びに篤農家の養成 |
36年 (1961年) |
長崎県総合農林センター
教習部農業講習所 |
改称 現在地(小船越町)に移転 |
41年 (1966年) |
長崎県総合農林センター
教習部農業大学校 |
改称 |
46年 (1971年) |
長崎県立農業大学校 |
長崎県行政機構改正により、独立機関として設置 |
53年 (1978年) |
長崎県立農業経営大学校 |
自営者養成を目的とし改称 |
平成 7年 (1995年) |
長崎県立農業大学校 |
改称。養成部に野菜・花き・果樹・畜産の4学科を設置(定員70名)新たに研究部(定員10名)を設置 |
26年 (2014年) |
|
研究部を廃止 創立100周年記念事業を開催 |
令和 4年 (2022年) |
|
野菜・花き・果樹の3学科を統合して園芸学科(野菜・花き・果樹の3コース)を設置(定員40名) |
|
|
校舎配置図
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
農大早わかりQ&A
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
Q1 寮生活はどうですか?
A.
本校は、原則として全寮制です。これは、寮生活を通して寝食をともにすることで仲間を作り、また生活における自治能力を育てます。部屋は全室個室になっており、部屋割りは、学年・学科別になっています。
※入学前は「気が重い」という不安を持つ方も多いのですが、同じ道を志す者同士、卒業時には「寮生活が楽しかった」という方ばかりです。
Q2 どんなことを学びますか?
A.
1年生の前期には、教養科目がありますが、全体を通して実習が多いです。実習を通して、農業の技術を身につけてもらうのがねらいです。
Q3 入学試験はどうなっているの?
A.
「推薦入学試験」「一般入学試験(1次募集)」「一般入学試験(2次募集)」の3つがあります。推薦入試は「小論文」、「面接」、「数学」、「集団討論」です。しっかりと、文章を書く練習をしておいた方がいいでしょう。また、農業情勢などについても勉強が必要でしょう・・・もちろん、将来の夢や目標はしっかりともっておくことが大切ですね。
1次入試は「現代の国語・言語文化」「数学Ⅰ」が必須。選択科目は「化学基礎、生物基礎」、農業(園芸または畜産)から1科目。あとは面接と集団討論です。高校の授業で習ったところをしっかりと復習しておきましょう。2次試験は、推薦入試と同じです。
Q4 どんな学科がありますか?
A.
学科は「園芸学科」「畜産学科」の2つです。園芸学科はさらに、野菜コース・花きコース・果樹コースに分かれており、それぞれの専門性が高く、その道のプロの育成を目指しています。
Q5 どんな資格が取れますか?
A.
頑張れば、資格もたくさん取れます。
危険物乙種4類・大型特殊(農耕車限定)免許・けん引(農耕車限定)免許・小型車輌系建設機械(バックホウ)・農業機械士・家畜商(畜産学科)・人工授精師(畜産学科)・ドローン操縦士認定講習など
Q6 卒業の進路はどうですか?
A.
自分の家で就農する人・農業法人に就職する人・農業研修(含海外)・公務員(農業高校の実習教員など)・就職(JAや農業関連産業)などです。就職した人で、いずれ就農する人も多いようです。 |
|