(テキスト版)「県からのお知らせ」令和7年4月3日

このページを印刷する

項目

  1. 「長崎県水産業振興基本計画検討委員会」委員の募集
  2. 春の全国交通安全運動 てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ
  3. 第52回長崎県新人演奏会オーディション参加者の募集
  4. 4月は「若年層の性暴力被害予防月間」 性的な行為 あなたの同意がないならそれは性暴力
  5. 4月から6月は狂犬病予防注射月間です
  6. 令和7年度被爆二世健康診断の実施(無料・要事前申込)
  7. 修学資金貸与制度の利用者の募集

「長崎県水産業振興基本計画検討委員会」委員の募集

水産業に関する施策に県民の皆さまの幅広い意見を反映するため、委員を募集します。

任期

委嘱日から令和8年3月31日

募集人数

3名程度

応募資格

県内に居住または通勤(通学)している20歳以上(令和7年4月1日時点)の方 ※本人による応募のみ対象

応募方法

応募申込書と指定のテーマに関する800字程度の小論文を郵送(3つのテーマから1つ選択)

応募締切

4月14日(月曜日) ※消印有効

※詳しくはウェブサイトをご確認ください

問合先

県の漁政課 電話095-895-2811

県の漁政課のページ

春の全国交通安全運動 てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ

一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを高めて、交通事故に遭わないよう、起こさないよう注意しましょう。

期間

4月6日(日曜日)から15日(火曜日)

重点項目

  1. こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
  2. 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

問合先

県の交通・地域安全課 電話095-895-2341

県の交通・地域安全課のページ

第52回長崎県新人演奏会オーディション参加者の募集

本県クラシック音楽家の登竜門的存在となっている「長崎県新人演奏会」(10月5日(日曜日)開催)のオーディション参加者を募集します。

日時

  1. 7月18日(金曜日)声楽部門、ピアノ部門
  2. 7月19日(土曜日)管・弦・打楽器・ギター部門

場所

東彼杵町総合会館文化ホール(東彼杵町彼杵宿郷)

対象

本県出身または県内在住の方

応募料

5,000円

申込締切

5月30日(金曜日)※郵送の場合は必着

※詳しくはウェブサイトをご確認ください

問合先

長崎県文化団体協議会 電話095-822-6049

長崎県新人演奏会のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)

4月は「若年層の性暴力被害予防月間」性的な行為 あなたの同意がないならそれは性暴力

4月は、進学や就職など若年層の生活環境が大きく変わり、性暴力被害に遭うリスクが高まる時期です。自分が同意していない性的な行為をされたら、それは性暴力です。ためらわずに相談してください。

相談窓口

  1. 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター 電話#8891(はやくワンストップ)
  2. 性犯罪被害相談電話 電話#8103(ハートさん)
  3. SNS相談「キュアタイム」※受付時間は17時から21時 

「キュアタイム」のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)

問合先

県の男女参画・女性活躍推進室 電話095-822-4729

県の男女参画・女性活躍推進室のページ

4月から6月は狂犬病予防注射月間です

狂犬病は、感染した犬にかまれると人にも感染し、発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気ですが、予防できる感染症です。狂犬病の感染から人と犬を守るために、年に1回、集合注射会場または動物病院で飼い犬に予防注射を受けさせましょう。また、注射後は注射済票を装着させてください。

※集合注射の日程や会場については、各市町の窓口にお問い合わせいただくか、ウェブサイトをご確認ください

問合先

県の生活衛生課 電話095-895-2364

県の生活衛生課のページ

令和7年度被爆二世健康診断の実施(無料・要事前申込)

対象

次の要件を全て満たす方

  • 両親またはそのどちらかが原爆被爆者の方
  • 昭和21年6月4日以降(広島で被爆した方は同年6月1日以降)に生まれた方
  • 県内(長崎市を除く)に居住する方

申込先

  1. お住まいの市町の窓口
  2. 県立保健所
  3. 県の原爆被爆者援護課 ※電子申請システム・郵便・FAXのいずれか

申込締切

令和8年2月13日(金曜日)

問合先

県の原爆被爆者援護課 電話095-895-2475

※長崎市にお住まいの方は長崎市援護課(電話095-829-1149)へお問い合わせください

県の原爆被爆者援護課のページ

修学資金貸与制度の利用者の募集

卒業後、医師や看護職員として県内の医療機関などで就業を希望する方に修学資金を貸与します。

【医学修学資金】

対象

医学部医学科の学生

貸与内容

  • 入学金・授業料(国立大学相当額。国立大学以外の学生は国立大学標準額の1.1倍)
  • 専門課程での学習図書購入費(年額200,000円)
  • 生活費(月額70,000円)

選考試験

面接など(7月に実施予定)

返還免除

指定する県内の医療機関に、貸与期間の1.5倍以上勤務(うち離島・へき地などに1/2以上)した場合

申込締切

6月30日(月曜日)

【看護職員修学資金】

対象

看護師等学校養成所の学生

貸与内容

  • 保健師、助産師、看護師課程(月額32,000円)
  • 准看護師課程(月額21,000円)

返還免除

指定する県内の医療機関に一定期間勤務した場合

申込締切

7月31日(木曜日)

問合先

県の医療人材対策室 電話095-895-2421

県の医療人材対策室のページ(医学修学資金貸与について)

県の医療人材対策室のページ(看護職員修学資金貸与について)

このページの掲載元

  • 広報課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2021
  • ファックス番号 095-828-7665