令和5年度に本補助金の補助を受けた全ての事業所は以下の報告書を令和7年4月18日(金曜日)までに提出してください。
厚生労働省に対して、介護ロボット・ICTの導入効果を報告する必要がありますので、以下の様式をダウンロードしてメールにて下記提出先に提出をお願いいたします。なお、エクセルのファイル名の【事業所名】の部分には、提出する事業所の名前を入力するようにし、補助を受けた事業所ごとにエクセルを作成してください。また、必ず記入例を確認して、エクセルのままメールで提出してください。
提出すべきデータ
提出期限
令和7年4月18日(金曜日)
提出・お問い合わせ先
長崎県福祉保健部 長寿社会課 介護人材確保推進班
〒850-8570 長崎市尾上町3番1号
電話 095-895-2440 ファックス 095-895-2576
Eメール kaigojinzai★pref.nagasaki.lg.jp(メール送信時は、★を@に変更してください。)
【未提出の法人のみ】(1)消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額の報告と(2)導入効果報告(県様式)の提出をお願いします。
以下の報告書については、まだ提出していない法人のみ必ず提出してください。
(1)消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額の報告書
消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額の報告書が未提出の場合は、以下のページより、様式を取得して提出してください。
(再掲)令和5年度介護ロボット・ICT普及促進事業補助金の消費税仕入控除報告と導入効果報告
(2)導入効果報告書
令和5年度介護ロボット・ICT普及促進事業補助金の交付を受けた事業者は、機器の導入から6カ月経過、
令和6年10月31日(木)までに導入効果報告書を提出する必要があります。
提出書類一覧
介護ロボット・ICTの活用に向けて、ぜひ以下の県ホームページをご覧ください!
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576